お肌つるつるなんだけどどうしたらいい? りいですこんばんは。 いやぁ『天使の優しさ』効いてますよ。 ホントにつるつるすべすべ。 ピーリングやら色々試している私ですが そういうのって週に2,3回ぐらいしか出来ないんですよね。 でも洗顔料だと毎日オッケー。素晴らしい。 これはかなりのヒットですよ奥さん。
明日と明後日に役員の仕事が入ってるので 買い物するには今日しかない!と買い物に行って来ました。 いつも行ってる生鮮食品を買うスーパーが安売りだったし。 日曜日には運動会もあるから、その用意もしないとなー。
つーか、また台風ですってよ? しかも週末にやって来ちゃうらしいですよ? もう台風はいいっつの。 延期になっても連休に振り替えがあるからいいんですが もうこれ以上予定が狂わされると、執行部が大変なんですYO! 先生も子供達も疲れがピークに来ているようで 「延期は嫌ですよねぇええええ」と先生がため息ついてました。 分かるわ先生。私も嫌よ。
さて買い物ですが、この時期になると スーパーで鍋のつゆの試食販売をやってたりしてまして 今日行った所でもオバちゃんが頑張ってました。 でもね、スーパー内での試食販売に キムチ鍋はやめた方がいいと思うの。 そこら中にキムチの匂いが漂ってたし。 嫌いじゃないのよ、キムチ鍋。美味しいよね。 それでもいきなり匂いは嗅ぎたくないわ。
「嗅ぐ」で思い出したんですが 「におう」って博多弁らしいですね。 普通標準語で「匂う」「臭う」だと、そこら辺に漂ってる香りや匂いが 鼻に自然と入ってくる・・・という意味ですけども 博多弁で「におう」というと 自らその香りや匂いを嗅ぎに行く感じ。分かります??
例をあげると 自分の手に持っている物が何かの匂い(臭い)に似ていたとします。 それを友達なんかに聞きたい場合 標準語だと「ちょっとこれ、嗅いでみて。何に似てる?」 と言うのではないかと。標準語が分からないので知りませんが。 博多弁だと「ちょおこれ、におってん。何に似ちょー?」な訳です。 んー、何か違う気も。説明の仕方が分からん。 普通の「匂う」の意味でも使いますがね。 「嗅ぐ」は使った事ありません。
以上、ちょっと思い出し博多弁講座でした。 これって前に書いた気もするけど気にしないで。
私の場合、色々と混ざってるので純粋な博多弁じゃありません。あしからず。
|