晩御飯を食べに行ったら、隣の席の人が 「ほっかいどーはでっかいどー」 と繰り返し言っていたのがとっても気になりましたこんばんは。 もうね、いい加減止めたくなるぐらいの連呼ですよ。 どうも「○○さんが言ってた」と旦那さんに伝えていたようですが その○○さんでもそんなに言ってなかっただろうって感じ。 しかも最後はリズミカルになっちゃってましたよ。 あの奥さん、よっぽど気に入ったのね。
でもうるさいから。でっかいのは分かったから。 さぁ皆さんご一緒に。 「ほっかいどーはでっかいどー」 これであの奥さんも満足でしょう。
昨日、幼稚園ママンから電話が掛かってきましてね。 丁度息子を迎えに行ってたので、夫が対応。 「後5分ぐらいで帰って来ると思うので折り返し電話させます」 と伝えたらしい。おぉ、それじゃ早速連絡せねば。 「で、名前は?」と聞くと「△△さん」 うーん、△△さんって幼稚園ママンにいっぱいいるんだよね(汗 履歴をチェックすると近所のママンだったので、電話してみました。
「よく私って分かったねー。苗字しか言ってなかったのに」 と幼稚園ママン。はっはっは、私に分からない事は無いのだよ明智君。 役員の仕事に関する電話だったんですけども その用事は30秒ぐらいで終わり、後は雑談タイムへ。 「旦那さん、声良いねぇ」と唐突に言い出す幼稚園ママン。 何が良いんだかさっぱり分かんないわ(笑 「旦那さんのどこが良くて結婚したのー?」だの色々聞かれ 何の為に電話したんだか分からなくなってきましたわ。 つーか、話が飛び過ぎだからアナタ。
そういえば、役員さんへの連絡は プリントか連絡網でまわすようにしてるんですけどね。 班ごとの連絡はほとんどメールのようです。 うちも執行部の連絡はほぼメールでございます。 時間とかあんまり気にしなくて良いし 空いた時間に見れるので便利なんですけども。
新聞に「学校からの連絡はメールが主流に」という記事が載っていまして 近辺の地域の小中学校は、連絡網が無いらしいんですよ。 個人情報の保護とか何とかで、電話番号を教えないんだそうです。 でも小学校ぐらいだと遊びに行くお友達の家に連絡入れたり 相手の家に連絡したい時ってありますよね? そういう場合は学校に連絡して 「○○さんの家にこういう理由で連絡したいので、連絡を取って下さい」 と言うそうな。相手の番号は教えてくれないんですって。 親同士が仲が良い所は、個人で番号を教え合うんだそうですよ。
そしてこの度、学校からの連絡もメールに切り替えて 休校などのお知らせも全てメールで。 保護者へアンケートを取った結果、ほぼ全員がメールを使っているので 学校にアドレスを登録してメール受信する事に決定したそうです。 でも携帯メールって届くのが遅れたりする時もあるんだけどなぁ。 そういう時はどうするんだろう。 「家にいない場合が多いので」という理由だそうですが 確実なのはやっぱり電話だよね?留守電ぐらいあるだろうに。
個人情報うんぬんって言っても メールアドレスが流出したら同じ事ですよね。 つか、簡単にアドレスを教えるのもいかがなものか。 電話番号より変えるのが簡単だから、あんまり意識ないのかな?
うちの前会長の仕事の内容が書かれたノートを貰った時 前執行部全員のメールアドレスが書いてあったんですよ。 この会長、役員に配るプリントにも 「何かありましたらお気軽にメール下さい」と 携帯のメールアドレスからプロバイダのメールアドレスまで載せてて 「おいおい」と思った記憶がございます。 自己防衛は大事だと思うんだけどな。 電話より気軽だけど、メールも慎重に。ね?
一部の人には便利でも、別の人には不便だったりするよねー。
|