給料日になった途端、晩御飯はピザでしたこんばんは。 一気に気が抜けるんですよねー。 明日からは多分頑張ります。多分きっと。
今日は消防署見学に行って来ました。 救急法の指導もあったんですが 免許取る時に一回やったきりなので自信無し。 何回押して何回人工呼吸とか、皆さん覚えてます??
まずは消防車やはしご車を見せて貰いましてね。 運転席に乗って記念撮影しちゃったりして。 幼稚園関係の団体で行ったんですけども 親も含めて小さい子供達は大喜びでした。 消防車にも色々種類があるらしく レスキュー用のやつには100種類ぐらいの機材を積んでいるそうな。 災害時などに使う、金属を切断する機器を持たせて貰ったら 重たくて持ち上げるのがやっとでしたよ。 酸素ボンベもかなり重たかったです。 レスキュー隊にマッチョな人が多いのも分かるわ。
つか、消防車って高いんですねー。 車高じゃなくて金額の話。 普通の消防車(はしご無し)で1億以上するんですってよ。 はしご車は1億8千万だったかな? 特殊な車両だしね。仕方ないのかしらん。
救急車もあったんですけども 見学する前に出動要請が掛かって、出動して行きました。 消防署にいる間だけで3,4件ぐらい出動要請が来てましたね。 隊員さんによると、1日勤務して1日休みの仕事だけど その1日はずーっと出動しっぱなしだそうです。 それはそれでキツイだろうなぁ。 しかも携帯電話が普及しているので、簡単に救急車を呼んで 行ってみたら通報者はおらず、怪我人も勘違いだったりして ムダになってしまう事も多いんだとか。 「それでも”もしも”の時の為には出動しないと」と言っていた隊員さん。 本当にお疲れ様です。さすがプロ。
さてさて、救急法を教えて貰う時間。 部屋に入ってみると、人数分並べられた人形が結構ホラー。 白い顔に上半身(腕無し)だけの人形が 所狭しと並べられておりました。夢に出そうだわよ。 『大人の場合』『子供の場合』『赤ちゃんの場合』の マッサージと人工呼吸のやり方を教えて貰いました。
最初は名前を呼びながら意識の確認か。ふむふむ。 とりあえず横に居た友達ママンの名前を呼びながら 「○○さーん!大丈夫ですかー!!」 「りいちゃーん!しっかりしてー!!」 やり返されました。ちくしょう。 顔を近づけて、呼吸の確認をした後人工呼吸です。 隊員さんが「あの、ちゃんと消毒はしてありますから・・・」と一言。 してなかったら困るわっ 気道を確保し、2回息を吹き込んで様子を見た後 回復する様子がなければマッサージに移ります。
「私、前に救急法の講習受けた時に ”そんなに押したら肋骨確実に折るから”って言われちゃった♪」 と言っていた友達ママン。それ、救助してないからね(汗 マッサージ15回、人工呼吸2回を交互に繰り返して 救急隊を待つというのが正しい方法なんだそうです。 「救急法はずっと続けて下さい。たまに1回だけやって終る人がいますが 救急隊が来るまでやらないと意味はありません」だそうで 助かる人が助からない状況を作りたくない、という隊員さんの気持ちが たくさん詰まっていた講習会になりました。 うーん、勉強になったなぁ。
嫌がる人が多いんですって。
|