酔陽亭 酩酊本処
いらっしゃいませ。酔陽亭の酔子へろりと申します。読んだ本や観た映画のことなどをナンダカンダ書いております。批判的なことマイナスなことはなるべく書かないように心掛けておりますが、なにか嫌な思いをされましたら酔子へろりの表現力の無さゆえと平に平にご容赦くださいませ。
DiaryINDEXpastwill


2006年12月09日(土) 『還らざる道』 内田康夫

 取材先で知り合った美女から聞いた話に興味を覚えた浅見光彦は、彼女の祖父の故郷を求めて旅をする。三州、吉備、木曾・・・二度と還ることはないと思っていた男が、その場所で殺されたのは何故だったのか。

 うーん、光彦坊ちゃま相変わらずモテモテです。旅先で出会った美女が祖父の死を調べていて、好奇心丸出しで嬉々として調べて彼女に惚れられる、と。もうここまで来ちゃうとモテろモテろ光彦よっ!って気分で笑っています。今回の事件の背景にあった大きな陰謀と闇の歴史には唸らされました。ただ・・・光彦坊ちゃまは時としてトンデモナイ方法で事件の償いをさせることがあります。今回もまたまたそれをやっちゃって、いいとか悪いとか言うより、胸が痛んでいないかしらと心配になってしまいます。多分、内容は、ほぼリアルで、そのトンデモナイ方法だけがフィクションってことではないのかと考えた次第であります。正義とは何なのかと突きつけられてしまいました。決して光彦坊ちゃまの下したことが正義とは思わないし、内田康夫さんだって其れを正義だとか真実だとか思われていない筈。そういう結末を光彦坊ちゃまにつけさせた、と言うだけのことだと思います。はい。

「そうだとしても、正義を貫くためには、死ぬ覚悟はあるでしょう?」
「それも自信はない。それ以前に、はたして自分が正義かどうかが問題でしょう。正義というやつは、相対的なものですからね。自分にとっては善であり正義であっても、対立する相手にとっては悪であり不義であるかもしれないでしょう。中東のテロや戦争は、たがいに正義を標榜している。かつての日本も、正義だと信じて戦って敗れて、とたんに、あの戦争は不義であったということになってしまったのですから」

『還らざる道』 2006.11.10. 内田康夫 祥伝社



酔子へろり |酔陽亭酔客BAR
enpitu