今日は朝からちょっとパニック。だって明日提出しなきゃいけない宿題のプログラム、全部で5つあるんだけど、最後の1つが動かないんだもん。なぜだかわからないけど、今日は午前中からコンピュータ室にたくさんの人がいたの。ムースが作業してたところのそばに、知り合いが座ったんだけど、その人に「プログラムが動かないよー」って泣き言をいっちゃった。しかも昨日の晩、コンパイラーというものをダウンロードして、家でも作業が出来るようにしたのに、何かがおかしくてウィンドウズじゃうまく動かないの。だから学校へ行って作業をしようと思ったんだけど、学校のコンピュータも設定がおかしくって。先生の所へ行って「コンパイルが出来ないから、設定をどうにかして」っていいにいったところに、ネットワークが専門の先生がいて、ムースの話を聞いて、ちょっと見せてご覧ってことになったの。ムースがこんな感じですって見せたら、管理者のパスワードを使ってネットワークに入っていって設定を変えてくれたから、やっと学校で作業ができるようになったの。ムースだってプログラムを書いてご飯を食べてたんだから、あんまり変な質問はしないのに。でも先生は素人が聞くような質問だと思ってたみたい。この夏に学校のコンピュータを入れ替えたんだけど、今だに設定がおかしくって困っちゃう。といってもムースの受けている授業はたくさんのプログラミング言語を使うから、設定が追いつかないのかもしれないけど。だってこのクラス以外では使用する言語は1つだけなんだもん。だから他の言語は放って置かれる運命なのかも?とにかくプログラムの間違えがわかるようになってからが大変。予定通りに動いてくれなくって一瞬途方にくれちゃた。いつもだったらその時間は学食でコーヒーを飲みながら本を読んでいるのに。特に今日は読まなきゃいけないものがあったから、どうしても早く終わりにしたくって。何だかんだで作業を開始してから2時間半でどうにか形がついたからよかったんだ。それから学食へ行って、今日の英作文のクラスの読んでおかなきゃいけない部分を読んでたんだけど、途中で時間がなくなっちゃって最後まで読めなかったの。だから英作文のクラスではちょっと大変だった。このクラス、1対1でやってるから手抜きは一切出来ないの。っていうか、ムースがとってるこういう系統のレッスンやクラスって1対1が多いから手抜きが出来ない。もちろんその分、自分のためにはなってるんだけどね。例えば、実家にいたときに行っていた英会話学校も1対1だったし。今学期初めて参加した英会話のレッスンはグループレッスンだけど、他は1対1。時につらいんだよね。余裕があるときはいいんだけど、自分がいっぱいいっぱいのときには、何をやってもうまくいかないのがよくわかるから。 午後に英作文のクラスがあったんだけど、どうにか無難にこなして今日の授業がすべて終わったの。でも今日はコンピュータ室へ逆もどり。なぜかっていうと、授業でよくムースの隣りに座る人が「プログラムが変なんだけど」っていうからちょっと見てあげるってことになったの。ムースはチョコチョコっと教えて終わりかなって思ってたんだけど、そうは行かなかったんだ。だってムチャクチャなんだもん。そんなプログラム見せてもらったって、1晩ゆっくりと時間をかけて解析していかなければ、何がどうなってるんだかわからない状態なの。しかも授業中にいつもいわれている「これだけはやっちゃダメだよ」ってことをそこら辺でやってるから、普通のプログラム以上にムチャクチャ。ムースもその手法を使ったことあるけど、それは今から約20年前、ムースが初めてプログラムを書いた頃の話。その頃は今とパソコン事情も違ったし、今のようなやり方が出来なかったからみんな多用してたけど、今はどこへ行っても絶対に使っちゃダメっていわれてるのに。なぜかその人はそれをムシしてその手法を使いまくってたの。仕方がないから、ちょっとだけ直してあげたんだけど、そのうちに全部やってくれないっていうからさすがのムースも驚き。だってムースの宿題でもないし、自分の宿題が終わってないのに、何でその人の宿題をやってあげなきゃいけないのって思っちゃった。冗談じゃないって思って、何いっての?っていっちゃった。そうしたら2日間もかけて本を読んだのによくわからないからっていうの。ムースはもっと時間をかけてどうにか終わらせただけに、当たり前じゃんっていっちゃった。2日で終わらなかったら3日、4日かけなきゃ出来るわけないじゃんって。最近、学校でいわれることがちょっとずつ変わってるせいもあるし、夏休みに死にそうな思いをしてレポートを書いたこともあって、宿題は時間をかけなきゃダメだって思ってるの。今までは提出期限の2、3日前になってからあわててやってどうにかしてたけど、もうそれはムリだって思ったから。だから毎日チョコチョコとやってるのに。それに、もし知らないことがあったら1から習ってしっかりとした土台を作っていかなきゃダメだとも思ってるんだ。去年ここに来た頃は早く卒業することを考えて、出来る限り受ける授業は少なくしようって思ったの。でもことごとくダメっていわれたけど。今思うのは下から徐々にやっていってよかったと思う。もちろんたまには勉強内容が前後しちゃうけど、でも必ず関連のあることをやってるから、点が線となってつながっていくの。もしかしたらそれがそのうちに網をめぐらせていくかもしれない。最初は点でしかなかった知識が線になり網になっていけば、知識を辿るのも楽になっていくと思うし、最短距離で知りたいことに近づけるかもしれないしって可能性がどんどん広がっていくと思うんだ。しっかりとした土台の上にできた網はそう簡単に破れることもないと思うし、崩されることもない。不安定でグラグラもしてることがないと思う。今少しずつわかってきたけど、知識って使い方も一緒にこうやって少し少しつけていかなきゃあまり意味がないような気がして。そうじゃないといつも付け焼刃になっちゃう。付け焼刃だってチリも積もれば何とやらって感じである程度の知識はつくと思うけど、でもそれってムースが求めてるものじゃないから。今はよくわからないけど、あと半年もしたらムースのいうことって変わってるかもしれない。今は何となく自分が変わっていってるような気がする。ちょっとずつだけど。今までは今日みたいなことが起こらなかっただけに、今日は疲れちゃった。でもプログラムのほかに書きものがあるから、これからやらなきゃいけないし。っていうか、今までやってたんだけど、疲れたから一休み中なの。何でもそうだけど、やっぱり時間をかけないとね。って今までは自分では時間をかけたつもりだったんだけど、その割にはうまくいかないから、あせったり、イライラしたりしてたんだけど。この間、飲み会の席で「我慢が大切」って人にいってたんだけど、人にいう前に自分でも我慢できるところは我慢しないとなぁ。もちろん、自分が不安定になるようなムリはしないし、出来る限りでしかやらないけど。我慢して、時間をかけて、1歩1歩進むことがやっぱり大切なんだよね。最初はわからなかったけど、文句をいいながらいわれたように1年間やったらやっと少しだけわかったかな。もちろんこれからも学ぶことはたくさんあるけど。みんなが苦労していた頃の何にもせず、のほほ〜んとして、社会に出てから苦労して、リスクを背負って学校に戻って来たけど、これでよかったような気がする。リスクを背負っている以上に学んでいるものの価値があると思うから。何で学ぶのかとか、何のために学ぶのかってことを考えさせられるだけに、自分をいい方向に導いてあげられそう。でもそのためには苦労を背負うのかって思うとげんなりしちゃうけど。まっ、1度きりの人生だから出来る限りやりたいことをやって、悔いを残さないようにしないと。もし悔いがあるのなら、次のチャンスで、今まで出来なかったこと、やってみたかったことを出来る限りやらないともったいないもんね。チャンスは必ず巡ってくるし、そのチャンスを掴むも逃がすも自分だから。 取り留めがないことばかり書いちゃったからもうやめようと。それに宿題もやらなきゃいけないし。 |