西村堅太著「人もいない春」
西村堅太。
この名前を聞いて、いったい心当たりのある人間がどれだけいれだろう。
わたしが昼休みに出かける毎に手にしている本に興味を抱き、何の本かを訊いてくる数少ない、いや唯一の人間である小金君でさえ、「誰ですか、それ」と首を傾げる。
ならばと、最近芥川賞をとってそのインタビューで話題になったひとさ、とヒントを出す。
「都知事閣下」発言のその前の方だから、と付け足してもまだわからぬらしい。
受賞の電話がきたとき、「今から風俗に行こうとしていたところだった」と、真顔で答えていたひとだよ。
「ああ」
あのとことんイッちゃった感じのひとみたいな作家ですね、とようやく思い出したようである。
どうやら小金君にとってのわたしが読みそうな作家とは、とても似つかわしくないらしい。
アウトローですね。 いやドロップアウトな感じかな。 いやいや、ドロップし過ぎもし過ぎの、アウトからも完全にはみ出してるでしょう。
どうやら西村堅太は、僅かなメディアに露出しただけで、これ以上ないほどの堕落男ぶりの印象を力強く観たものに植え付けたらしい。
「らしくないっすよ、竹さん」
小金君が言うには、アウトローとしてまた無頼漢としてわたしが読んでそうな作家は、伊集院静あたりであって欲しいらしい。
ちなみにわたしは伊集院静作品を読んだことがない。
読みたいと思うのは、故色川武大(阿佐田哲也)氏とのことを綴った「居眠り先生」ただ一作品だけである。
「金原ひとみとか谷崎潤一郎とか、およそそんなコアなものが好きでもあるんだぞ」 「変態、エロチックじゃないですか」
こら。 「イズム」と呼びなさい。 なんで「チック」じゃダメなんすか。 「チック」に思想はない。 思想がないのは文学ではない。 わかったか。
「またコムズカシイこと言いますね」
へいへい、とただ子どもをあしらうかのようにわたしの主張をやり過ごす。
こんな小金君でも、本を読んでいて話ができる貴重な数少ない人間のひとりなのである。
無下にはできない。
さてそんなヒドイ言われようの芥川賞作家の西村堅太であるが、確かにこれはヒドイ。
私小説的な作品「苦役列車」にて受賞したが、本作品もまた私小説である。
主人公の貫多は、筆者そのものの最低ぶりを存分に発揮しているかのようである。
いっそ気持ちがよい。
嫌味がない。
明日なんか関係ねえ、風俗の為にだけ給金を積み立て、日雇い日払いの仕事だけで生きてきゃ十分。
短気、嫉妬深い、猜疑心の塊、癇癪持ち、自分勝手、怠惰。
その純粋な結晶のような男が、貫多なのである。
好きにはならないが、嫌いではない。
本当の現実の臭いが、真っ直ぐに描かれている作品、いや作家のように思える。
わたしもあの時期に、もしも一歩踏み出していたら。
確実にそちら側の世界の人間になっていた。
上野公園で暮らす人々が決して他人ではないことを、見掛ける度に常に思っていたのである。
預貯金を食い潰してゼロになるその直前に求人で拾われた。 つまり自ら応募したのではなく、登録していた求職票をみた方が、声を掛けてきてくれたのである。
さらに、そこでリハビリに近い状態の就業環境を自ら作ることを許されるという、稀有な偶然に出会えただけに過ぎない。
どれだけ他力本願の、どこへどう転がるかわからない道筋をきたことか。
ということである。
「たられば」の誇張した話だと、思われるだろうが、現実の話である。
たしかにわたしは、それを「我が身の現実にあり得る」こととして、考えた。
そうなったら、わたしは作品中の貫多のように、図太く、我を貫き通し、「泥水でもそれが我が都」と居直れやしないだろう。
しかし。
できれば居直りたくもないところの話ではある。
芥川賞作家として異色である西村堅太という人間は、作家としても異色であり、もっといえば、人間としても異色である。
作家として、社会的にこの先も生き残ろうがどうでもいい、という本人のひねくれ加減が、ツボにハマる方もいるだろう。
わたしのツボにはハマらなかっただけである。
ああ、しかし。
ここまで居直り、己に素直に振る舞えたらどれだけよいか。
「50/50」
をギンレイにて。
酒も煙草もやらない陽気な青年アダムは、突然、ガンであることを宣告される。
五年生存率は50%。
会社の同僚や家族や恋人はアダムの病気を気遣い、神経質になってゆく。
そんななか、親友であり悪友であるカイルだけは変わらず陽気に、いや、ガンであることを前向きにとらえて接してきてくれた。
「50%! カジノなら大歓迎の数字じゃないか」 「ガンだといえば、女なんか簡単にナンパできるぜ」
カイルの陽気に笑い飛ばそうとする思いやりも、アダムの症状は次第に深刻化してゆく。
観たかった作品をこうして観られるギンレイは、やはり最高である。
カイルの存在が、いい。 アダムにガンだと打ち明けられたその時こそショックを受け、何と答えたらよいかしどろもどろになってしまった。
が、しかし。
その後は絶えず陽気に、アダムを振り回す。
それが、アダムにとってはありがたい。
皆一様に気を遣い、神経質になり、急に接し方を変えられるのは、余計に疲れる。
しかしカイルは、何も考えずに陽気に振り回していたわけではなかったのである。 酔っぱらったカイルを彼の部屋まで送ったとき、テーブルにあった本に、折り目と線が引いてあったのをアダムは見つける。
素敵だね。
そう深く頷いてしまう。
どちらであっても、そうありたいものである。
2012.03.10.渋谷BOXX 花の名前「桜」
篠原美也子のライブ(バンド)である。
よくぞいったものである。 今朝の零時をまわるまで、いけないかもしれないと思っていた。
一旦消灯した東京タワーが再び点灯しているのを見ながら駅へ向かい、そして京浜東北線の最終電車を待っているときになって、ようやく、ライブにゆける、と光明が見えたのである。
「ミスターは八時半前に来ない」
虎子さんが、やたらと大声で触れ回っている。
もとより皆に対して、わたしは五分十分の遅刻が普通という印象があり、出向から皆がいる本社に戻ってきた昨年十月から年末にかけては、一度も遅刻せずにやってのけていたのである。
しかしさすがに毎日四時間前後しか寝られない日々が続けば、そうはゆかなくなってくる。
なんてバカな生活をしているんだ。 そんな様子がまだまだ変わらずいつまでも続いているならば、僕はもう、何もあなたを助けようなんてしないからね? というか、出来ないから。
前回も実は、
定められた処方出来る量を超えるから、出すことが出来ません。
と、危うくなるところだったのである。
一ヶ月という縛りを閑語師が、処方日からの換算ではなくカレンダーの月と勘違いしただけで、結局は、無事にまとめて出してもらえて済んだのであった。
結構瀬戸際に寄ってきている。
まだ、時間ギリギリに起きて、ぼうっとしたまま出勤して、五分十分の遅刻で済ませているのだから、なかなか頑張っていると思うのである。
しかし、わたしがそうだと誰にも知らせていないのだから、知らない人は仕方がない。
虎子さんは、それを親切心から声に出して注意をしてくれているだけなのである。
「ミスターは、(こころが)強いなあ」 「強くなんかぁ、ないっす。グラス・ハートです」 「いやいや。こんだけ言っても八時半前にこないでケロッとしてんだから、強いって」
強くなど、ない。
弱いからこそ、弱いなりにそれを守るべく、強くなろうとすることをやめただけである。
とはいえ、虎子さんに余計なところまで触れ回らないでもらうよう、努力だけは心掛けるようにしよう。
そう。 強くは、ない。
だから篠原美也子の歌を聴きに、またこうしてやってくる。
「M78」で、なぜかわからないがゆるんでしまいそうになってしまった。
「afterglow」や「bouquet toss」でも、また。
感動などを篠原美也子の歌からもらえるような、そんなことを期待する年でもない。
ただ表現し続けているその姿を、みたいだけになりつつあるのかもしれない。
朝九時に起き、土曜の午前のうちに洗濯を済ませたかったのにそれもできず。 どうしようもない睡魔に抗っていたつもりが、気が付いたら夕方の四時を過ぎていた。
ライブの開演は五時半。
もう、部屋を出る気力など無いに等しかった。 こころから、にじみ出た。
行かなくったっていいじゃないか。 約束してるわけでもないし。
行って、何がある?
休んでろよ。
洗濯だってあるし。
冷蔵庫の野菜が腐る前に、鍋にでもして処分する方が、よっぽどためになるだろう。
原宿を背にして、体育館、NHKの前を歩いていても、足先は迷い続けていた。
渋谷BOXXの前に着き、開演時間ちょうど。
いつも五分十分遅れてはじまるから、間に合ったに違いない。
チケットを切り、ドリンクを受け取り、まだ照明で明るい会場の中へ。
入口に一番近い、後ろで、上着も鞄もそのままで、暗転してゆく。
何をしに、わたしはここにきたのだろう?
「春色」から「afterglow」へ。
そうだ。 わたしは篠原美也子の歌を聴きにきたのだ。 ステージに立つ篠原美也子の歌を。
弱いなりに明日を迎えるために。 今日もおぼつかぬ身に、昨日や来週までひとりで全部背負いこむのはムツカシイのである。
逆光を背に、当たり前を繰り返しにゆこう。
2012年03月09日(金) |
うれしさと切なさと心強さと |
こんのくそテンパった状況のなか、BIMソフト会社主催の講習会があったのである。
講習会は午後イチからで、てんやわんやで出来るならば欠席したいところである。
なんせ、今日中の仕事がある。
「やっぱり、行かなきゃダメですよね?」 「もちろん!」
火田さんに強く頷かれ、社長と火田さんと三人で会場へと向かったのである。
なんせ、大分県が休んでいるなか、我が社のBIMのトップはわたししかいないのである。
講習会といっても、BIMに取り組んでいる大手ゼネコン設計事務所他社の講演会が主である。
講演会場には関連ソフト会社の展示ブースもずらりとあり、主催者を含めて二、三社に知り合いが顔を並べていたりする。
業界は、なかなかまだまだ狭いものだったりするのである。
「チョーップ」
背後から不意に食らって、アウチッと振り返る。 声でわかっていた。 ヘルプで一緒に仕事をしてもらっていた芋焼酎さんである。
四十を半ばにした、ゴツいガタイでこの軽い乗りである。 いや、一見すると現場監督の胸ぐら掴んで「やってられっかコンチキショウめ」とくってかかってゆきそうな風体の方である。
もちろん、出展会社に所属しているので、チョップ以降は行儀よく立ち話である。
そうだ、トイレにゆこう、と思い芋焼酎さんに断りを入れて別れる。
「あの、ちょっと!」
トイレトイレ、と声に出さずに呟きながら歩いていたわたしの前に、バッと横から飛び込んできた人影。
おっと、と立ち止まり、顔を見る。
あっ。
「ですよね?」
スラッとした長身を針金のように腰から上を横に傾けながらわたしをじっとうかがっていた。
「あーっ」
ですよ、です。
「やっぱり〜」
わたしの顔の高さまで折り曲げた曇り顔が、途端に破顔する。
わたしがかつて勤めていた稲でパソコンやネットワークなどのシステム管理部門におられた文豪さんであった。
部署も違い毎日顔を合わせていたわけでもなかったわたしのことを、七、八年ぶりだというのによく気が付いてくれたものである。
いや、よく覚えていていただけたものである。 なかなかに嬉しい。
文豪さんもBIMのソフトを扱う会社に、最近移られたらしい。
ああ、もっとゆっくり四方山話を交わしたかった。
しかし、営業の説明員として来られている文豪さんに、益のないわたしとの雑談に大切な時間を浪費させるわけにもゆかない。
では、と名残惜しくもお別れする。 講習会といっても目新しい情報はなく、手応えはいまいちであった。
いまいちだったよねぇ。
火田さんもうんうんと頷いていた。 その辺りの認識が共通であったのが、貴重な収穫であった。
講習会が終わったのが夕方の六時前。 鬼の居ぬ間に、というわけではないが、火田さんはきっと講習会から家へ直帰するに違いない、と皆は予想していたのである。
しかし、仕事がそれを許しても本人の責任感が許さないかもしれない、と諦めていた者が多かったのも、現実であった。
「そう、じゃあ大丈夫よね?」
火田さんが会社に電話をし、確認している。
「じゃあ、わたしは直帰します」
そして隣を歩いているわたしを見ながら、
「竹さんだけは、会社に戻るから」
じゃあ、と電話を切った火田さんは、「わたし帰っちゃうもんね。こんなチャンス滅多にないんだから」と、スキップを踏まんばかりの顔である。
あー。 わたしだって、このまま帰ってしまいたい。
しかし、今日中にあげなければならない仕事があり、その指示をしてきてある。 であるから、一旦は会社に戻らなければならないのである。
一旦とはいったが、結局零時前まで、会社のセキュリティをかけなければならない最終退出者になってしまった。
八割がたわたしが鍵をかけているのではなかろうか。
「なんか顔色わるいっすよ」といわれなれ、いいなれた者は「あ、地黒なだけっすね」と付け足すようになっている。
てめ、コンニャロ。誰が地黒じゃ。 スンマセン、スンマセン。
ここまでが、ワンセットである。
そうか。 はたからみても、顔色はわるいのか。
アピールだけはしなくてはならない。
先月受診した健康診断の結果が届いたのである。
危惧すべきこれ捨てろーる値だが、なんと、平均の上限値をほんのわずかだけ超えていたに過ぎなかったのである。
これはひとえに、ひと月前から石屋に薬をいただいて服用をしていたおかげである。
白血球の値が高かったのは、それはもう、当たり前である。
これで普通値におさまっていたら、疲れ知らずの超人か、ウドの大木、唐変木である。
「ミスター、健康診断の結果はどうだったの?」
読売ジャイアンツファンを自称するわたしに、根っからの阪神タイガースファンである虎子さんが聞いてきた。
「不健康を確かめる診断ですね」
これ捨てろーるの結果は薬によって落とした値なので、飲まなくなればまた異常値に戻る。 であるから自慢するものではない。
ところで。
ふと声をひそめ、虎子さんが続けてきた。
「どこか悪いところ、あるんですか?」 「ほえ?」
いや定期的に病院に行かれてるみたいだし、とこれまたいつもの「ああん? なにをほざいとんねや」口調とはうってかわった丁寧で真面目な様子である。
「いや、べつに言いづらいのならいいんですけど」
調子がくるう。
実は。 実は?
「水虫だったりは、しないので安心してください」
「どついたろか」
あなたが水虫だろうがまったく関係ないし。 社員旅行が万が一あったとしても、それはお風呂で男性の皆さまに注意、というかあなた自身がエチケットに関わることですから。
「どこまで続けたろか?」 「いえ、もう結構です」
ありがとうございました、と一礼する。
「で?」
ずい、と虎子さんが詰め寄ろうとする。 いつもならここで「あわわ」と引いて見せるのだが、受けてたとうとわたしはずいと前屈みに答える。
「墓場まで、持っていってくれますか?」
ここで、ゴクリとつばを飲んでコクコクと頷いてくれればよいのだが、
「それなら、メンドクサイからいいです」
あっさりと引き下がられてしまったのである。
メンドクサイとは、「墓場まで持っていく」のがメンドクサイのか、このケレン味たっぷりなわたしの見事な演出である話し方がメンドクサイのか。
えてして、ひとはメンドクサイのを好まない。
わたしはまた、この世の核心に触れてしまったのであった。
|