佐々木咲


入院初日

入院するのが日曜日で、入院を受付する窓口が休業なので守衛室に行くよう事前に説明を受けていた。
日曜日だろうが入院を受け付けるのであれば窓口は営業するべきでは…?窓口を休みたいなら入院を受け付けないべきでは…?
というわけで守衛室に行って、今日から入院ですと伝えると、あなたが入院するのは3階なのでこう行ったら入口があるからそこに行ってこうしろという説明をしてもらった。
一緒に来てくれていた母が、家族カードをもらっていた。面会可能時間(15〜20時)はこれで病棟に入れる。でも手術の時間がその範囲外だったら守衛室に来い、らしい。

院内のコンビニで、T字帯とシートを買った。買ってこいって言われてたやつ。
T字帯とあと2つぐらいの品物については「レジでお申しつけください」って貼り紙があったのでレジの人に言ったら、シートの方は私の説明が悪くてなかなか出てこなかった…。シートなのに正式名称はシートではなくてもう忘れたしこの時点で既にちゃんと頭に入ってなかったごめん。

さっき貰った磁気カードで自動ドアを開けて、エレベーターホールへ。
私が開けて、赤の他人が後ろからついてくる形で一緒に入ってきた。割と誰でも入れそう。入院期間中エレベーターに載る度にそう感じたのだった。

エレベーターを降りたら面会する為のエリアがあって、そこに受付カウンターもあって今日は担当者不在だけど電話機があるからこの番号に内線をしろと指示されていて。
どこに繋がるのか何のために掛けるのかわからないので、とりあえず「今日から入院する佐々木なんですけど」と伝えたら「お待ちください」って返事だったので待ってた。
10分以上待っても誰も来ないので、私あってる??後回しにされてるだけ?もう一度掛けたら「今から行きます」って言われた。そうなの。さっき出た人がしかるべき人に行くよう伝えたけどその人が結局行かなかった感じかな。

看護師の女性が来てくれた。
今からの予定をざっと説明してくれて、質問がないか聞かれたので母が「手術の時間はまだわからないんですか?」というニュアンスの質問をした。
そしたら「3番目なので13時からです。遅くなることはあっても早くなることはありません。家族の方は30分前にはここに居てください」とのことで、母は「じゃあ12時に来るようにするわ」と。
3番目が13時からって、1番目の人は何時からやってるの?早くない?私は手術3時間掛かる予定って聞いてるのに。所要時間がめっちゃ短い手術もあるのかな。

そして病棟内へ。
すぐに体重を測って、身長は自己申告。50kg以下だったら麻酔の量を調整するんだって。その計算に身長は不要なのか。まぁ血液検査とか済んでるから、麻酔の詳細も既にあらかた決まってはいるんだろうね。

4人部屋の入って右手前が私の陣地だった。荷物を置いてすぐにオリエンテーション。
さっきの看護師の人が担当で、私がテーブルに置いていたタンブラーを見つけて「これタンブラーですよね?給湯器があるので持って行きましょう」ってピックした。
サイズが360mlでこの時点ではペットボトルホルダーにすっぽり入って覆われていたのによく見つけたな。さすが。
病室を出たらすぐに給湯器があって、お茶のボタンが4つと水とお湯が1つずつ。
何を飲むか聞かれたので水とお湯が半分ずつぐらいをリクエストしたら、看護師さんが入れてくれた。
しかしこれ、注ぎゾーンがコップサイズなのでタンブラーの高さに対応しておらず、注がれる水をキャッチするようにタンブラーを傾けて無理やり水を入れる感じ。めっちゃこぼれて、床がびしょびしょになる。もうそれでいいらしい。そしてお湯がだいぶ熱湯なので、手にかかると普通に熱い。
給湯器のすぐ横に小さい洗面台があって、そこでコップとかをゆすいだりしていいみたい。なので熱湯が手に掛かったらそこで冷やしていた。そのすぐ傍にスタッフの人がパソコンで作業する後ろ姿があるのでちょっと気になる配置。

トイレは、この病室の人はここって決まってるらしい。でも塞がっていたらもう一か所は使っていいって言われた気がした。なぜかこの説明をちゃんと覚えていなくて、ええんやったよな…?って恐る恐るたまに別のトイレ使ってた。
扉に、使用中or空室をスライドで表示する仕掛け?があるのだけれど、そこは使用中表示のままだけどカギは開いていることがよくあるからよく見てって説明された。本当にずっとそうだった。みんな適当だ。
シャワーは共用で16時までしか使えなくて、15時半に私の予約がしてあった。扉を開けたら脱衣スペースで、シャワー室があって、狭いけど両方に椅子が備え付けてあるからなおさら狭くて、扉の外側にホワイトボードが付いていてそこに名前を書いて予約をする。なんか全部が初めて見る新鮮さがあった。なるほどー。

ナースステーション周りに貸し出しのドライヤーが置いてあって、部屋に持って行って自由に使っていいらしい。私はリファのドライヤーでも20分は所要するので、並みのドライヤーを何十分も当て続けるしかも大部屋で…というのはパスすべく、入院期間中は髪を洗わなかった。ドライシャンプーのシートでやり過ごした。
その隣に、不在にする時に書いて看護師さんに渡すシートがあった。( )号室の( ) ( )時〜( )時 コンビニ・デイルーム・他にもいろいろ←該当するものに〇を付ける みたいなブランクを埋めるフォーマット。
用紙はラミネートしてあって、筆記具は太い赤鉛筆だった。ラミネートしてあるのに鉛筆で書けるの?確かに水とかで消して使いまわすことはできそうだけど。アナログだけど斬新なシステム。

部屋に帰った。
4人すべて埋まっているのに、めちゃくちゃ静かなの。全員ガチで寝てるのかってぐらい静か。まぁ女性が一人で動画見てるとかスマホ触ってるだけだったら確かに音はしない…?不必要な音を立てる人がいなかったんだね…。
静寂の中、私だけ入院初日なのであらゆる説明を受けて普通の音量による会話が発生していて絶対浮いてた。もはやこれでうるさいことしてるレベル。仕方ないことだけど。大部屋だからね。でも自分は声落とせばよかったと次の日ぐらいに思った。

手術中に履く着圧ストッキングの採寸をした。採寸とのことなので、厳密にサイズ調整された手作り感あるストッキング的な履物を作るのかと思いきや、既製品のグンゼMサイズと書かれたものを数時間後に渡された。
手術の時に着るものとか買ってきたシートとかを、買い物かごみたいなかごに一まとめにして入れて床に置かれてた。
その他、手術当日の流れの説明もあったけど、共通ぽい資料をパラパラ見せられながら通り一辺倒な内容だったので本当に具体的にこれ??って感じだった。あまり記憶にない。

この時点で15時過ぎで、看護師さんが「シャワーを予約したのは15時半の枠だけど今使っている人がいないのでもう行ったら」と言うので、シャワー行った。

あとは自由で、ご飯が運ばれてきて。食事はそんなに薄味とは感じなかった。量は多いけどこういうの全部食べた方がいいよねって頑張った。
そういえば、ご飯を食べた量とトイレに行った回数を自分で手書きで記録する用紙が存在したのだけれど、思い出した時にしか書いてなかった最後まで。向こうも管理適当だったし。
書いてくださいと言いながら筆記具をくれなかったので(持ってたけど)本気で言ってないなとちょっと思ったのだった…。

部屋が冷房で寒くて、ブランケットというか分厚いバスタオルを借りてた。
私はレッグウォーマーを履いてたし、室内履きもスリッポンだったので靴下も持っていて寒さ対策してたけど、他の人はみんなペラペラのパジャマに裸足でサンダルとかだったので、絶対寒いて。(私はドア付近にいるので出入りする人の足元だけは絶対見える)
夜に、はす向かいの人が申し出て空調の温度を上げた。看護師さんが全員に温度上げていいですか?って聞いてた。いいと思う。
空調パネルはスタッフ以外は触るなというルールだったのだけれど、私のカーテン内にあるので3日目から気になるタイミングで操作してた。設定温度が23度、室温が22度って表示されてたらそりゃ上げるでしょ…22度が病気でじっとしてる人に適した温度じゃなくない…?
室温が23度になったら設定温度を戻したり。小細工。温度の表示なんか誰も見てなかったけど。

最後まで病室も陣地も変わらなかった。
窓側も興味あったけど、出入り口に近い方が同室の人に気を遣わなくて済むし、全体が見えるので好みだった。窓側は洗面台があったので、それが近い方が音とか気になりそう私は。

食後に下剤を飲んだ。これいつ効いてくるんですか?って聞いたら、夜中に下すことはないって言われた。ならいいけど怖い。
睡眠導入剤?も、手術前は緊張して眠れない人がいるからという理由で貰っていて、緊張とか関係なく単純に22時は眠くない…眠れない…飲むなら早い方がいいらしいので、飲むことにした。
飲むとふらつくことがあるから、夜中にトイレに行く時に注意しろと言われた。

消灯後は、陣地内のメインのライトは消えるけど足元用のライトと読書灯は付けていいらしい。読書灯が結構明るいけど、いいんだ。足元のは看護師さん用な気がする。
じゃあみんな消灯後は読書灯を付けてゴロゴロしてるのかなーと思いきや、たぶん誰も付けてなかった。マジで。もう寝るんだみんな。じゃあ私も付けない…新入りなので周りに合わせたい欲。消灯時間と共にフリーWi-Fi切れるしね。

初日のことってスマホにほぼメモなかったのだけれどたくさん書いたわ。

2025年06月15日(日)

≪BACK TITLE LIST NEXT≫

 

My追加メール

My追加

enpitu skin:[e;skn]

 

Copyright (C) 佐々木咲, All rights reserved.