佐々木咲


マザー?

任天堂が突然出した謎の赤ちゃんアニメ動画見た?

乳児向けコンテンツ展開の前振りかな?遊びというものは赤ちゃんの発育にええんどす😌と遠回しにイメージだけで伝えるところに京都人感じるわ〜と思ってた。
でもやっぱり謎過ぎるのでネットで調べたら、ネットにある意見は「マザー続編か」と「ピクミン関連だ」の二派に分かれていた。なるほどマザー!!
後者の方が主流みたい。ピクミンって、私はゲームキューブ時代しか知らないんだけどこんな人間の生活に寄り添い見守る雰囲気あった?まぁ現代においてマザーの話する人とピクミンの話する人なら、後者の方が多いのは当然か…。

確かにマザー3の主人公と似た髪型なのよ。双子だし3だけはあんな家に住んでないしお母さんのキャラも全然違うから、もろに該当するわけじゃないけど。
おしゃぶりとかが動くのは赤ん坊のPKってことかな。電気スタンドが襲ってくる方を想像したけどあれは敵の攻撃だった。
赤ん坊がいる家に母親しか在宅していないという描写も、今どきなくない?赤ん坊の世話をするのは母親だけだなんて。しかもわざわざあんな先進国の大きな家で。マザー1と2の父親は電話でしか登場しないので、不在アピールでも辻褄が合う。犬の鳴き声もわざわざ感ある。
露骨にアメリカの子供部屋で、露骨に白人というのも違和感があった。今どきそういうところはぼやかすか、マイノリティに寄せるやん。

マザーの伏線なら全部納得がいく〜〜。
でもピクミンの幼児向け展開の方が現実的か。欧米でアニメ作るとか。私はそんなこともったいつけて発表してないでゲーム作れよって言うけどね。

ってここまで書いたのにピクミンのネタだったと明かされた😢


友人の息子(小1)が今年switchデビューして、ママもゲーム好きだから最近はゲームの話題が多い。
マリオにハマったから、ギャラクシーを予約して買ってすぐ始めたんだって。めっちゃ楽しみにしてるし楽しんでていいな。

息子くんは操作が下手ですぐ崖から落ちるから、細い道はめっちゃゆっくりしか歩けないらしい。それが小心者だという証明であればそこはママに似てる。
でもゲームなんだから、えいやーって勢いでゴリ押したり何度でも死ぬのも楽しみの一つやん。もっと豪快にやればいいのに。ゲームだからミス連発でいいのに。
まぁそれで進行できないなら問題だし、プレイって性格にもよるもんね。ママも「推理小説は心臓に悪いから先に結末を読んで犯人とか全部知ってから読み始める」という人生で他に会ったことないタイプの人間ではある。

そんな息子くんがギャラクシーを始めて、彼が1Pマリオでママが2Pヨッシーを操作しながら共同プレイをしているらしい。
でも息子くんはバトルから逃げ回って2Pのママに丸投げするからママは困ると。
他にも、ママが言うには「ギミックは理解しているけれど操作ができないから、あれをあーしてこーすればスターが取れるからママやってって投げてくる」んだって。
え〜〜まさかの指示厨??ママにスター取ってもらうのださくない???
とは本人には言ってないけど。ママも慣れろ自分でやれ💢って突き返したそうな。

子どもなんて逆に「そこ僕がやりたいからママやらないで貸して!!」ってコントローラー強奪しそうなもんだけど。
てゆーかママに指示してクリアして、楽しいのか?ママやったねーっていうマルチプレイの楽しみ方なのか?
今の子どもはテレビゲームの入り口が実況動画だから、画面見てちょっと考えて後は他人が成功させてくれればそれで満足なアドレナリンが出るのかもしれない。
周りの小学生もそうなのかな?僕は一人でプレイする派、僕は難しいからママにやってもらう派、ってちゃんとスタイルとして確立してたりして?
これから上達して楽しんで独り立ちするといいな。

2025年10月08日(水)

≪BACK TITLE LIST NEXT≫

 

My追加メール

My追加

enpitu skin:[e;skn]

 

Copyright (C) 佐々木咲, All rights reserved.