妄言読書日記
ブログ版
※ネタバレしています
目次|前のページ|次のページ
2011年11月29日(火) |
『風の王国 官兵衛異聞』(小) |
【葉室麟 講談社】
キリシタンとしての黒田官兵衛の側面を描く連作。 三話目くらいまで連作だと気づいていなくて、なんだか色々と飛ぶ小説だなぁと思ってしまった。 さらっと本能寺が官兵衛の謀略だったりして、えっと思うことがいろいろあったんですが、これもどうやら『風渡る』という小説を先に読んでおくべきだったかららしいと読後調べて気づきました。 どうも『風渡る』の番外編っぽい内容のようです。
「太閤謀殺」 よもやボルジア家のことが登場するとは思わず。 太閤が謀殺されるまでを日本人修道士ジョアンの視点で。
「秘謀」 官兵衛死後、又兵衛が黒田家を出された理由と、その後、夏の陣に参戦した理由が語られる。 又兵衛の忠義が熱い。 そして長政と不仲だったわけでもない、という解釈が個人的にちょっと嬉しい。
「謀攻関ヶ原」 『風の如く水の如く』では、如水と組んだ第三勢力は徳川秀忠だったけど、こちらは織田秀信。 ただ理由がちょっと違って、第三勢力として漁夫の利を狙うというわけではなく、東にも西にも勝たせないというのが如水の真の狙いだったという解釈は他ではなかったけど、なんとなく納得できるものがある。
「背教者」 修道士だったハビアンが人を殺してしまうにいたるまで。 この手の話はいっぱいあるので、殊更何も思わず。
「伽羅奢―いと女覚書」 ガラシャの侍女いとの視点による、今までのエピソードの捕捉のような話し。 ガラシャの死については謀攻関ヶ原で語られてたので、改めて書くほどのものでもない気がしたけど、実は光秀がまだ生きていたというのがポイント。 とは思うんだけど、別に死んでてもいいような気もしました。
|