2012年10月18日(木) |
サッカー日本代表報道に違和感 |
日本代表の欧州遠征2試合について、多くのスポーツジャーナリズムが見当違いの試合分析をしているようなので、糺しておきたい。
第一は、初戦のフランスとの試合について、日本が格上フランスに勝ったのは、日本がしっかり守って、カウンター攻撃を仕掛けたことによる、というもの。この報道は、結果からは正しく思われるので説得力があるのだが、日本は最初から守ろうという戦略があったわけではない。なによりも、遠征前、ザッケローニ監督は「引いて守るような試合はしない」と明言していたのだから。
日本は、単にフランスに押し込まれたに過ぎない。押し込んだフランスはどいうわけか、フィニッシュが決まらず、試合終了間際まで得点が上げられなかった。そんな試合展開にあって、フランスがみせた一瞬のすきを突いたのが、DF今野の機転の利いたカウンター攻撃だった。その一撃で、日本はフランスに勝った。この勝利は、ザッケローニの作戦の功ではない。試合中の選手の機転の結果である。しかもそれが決勝点につながったのは、奇跡的な確率である。何度も期待できない。
第二はブラジル戦――日本が得意のパスを回し、攻撃の形をつくった、日本は調子が良かった、が、決定力においてブラジルと差があったというもの。これもおかしい。ブラジルは作戦として、日本にパスをまわさせ、日本のラインを前につり出しておいて、カウンター攻撃で4点をとった。惜しくもゴールポストに当たって外れたシュートがゴールインしていれば、日本は二桁に近い失点で負けた可能性もあった。日本とW杯予選を戦うイラクは、ブラジルに0−8で負けたそうだが、日本もそれに近い負けである。それくらい実力差がある。
重要なのは、日本がブラジル(FIFAランキング14位、日本23位)と同程度の力量の相手と試合をする場合の戦略の構築である。といっても特別新しい戦略があるわけではない。日本が格下相手にとられる戦法である。日本が図らずもフランス戦で強いられたような戦い方である。引いて守って一撃のカウンターにかけるという試合運びである。それでは進歩がない、という意見もあろうが、玉砕を選択してはならない。試合に勝つ確率が高い戦法を選ぶのが、指揮官の務めであり、それに従うのが選手の使命である。
現在の日本代表の実力は、試合結果、得点差を超えて、フランス、ブラジルと比べれば、あまりにも劣っている。それが現実なのだから、はっきりと言わなければいけない。スポーツジャーナリズムは、実力差を明確に報道しなければいけない。それをしないのは、「代表ブランド」を傷つけてはいけないという配慮があるためか。いかに取り繕うとも、弱いものは弱いのである。
|