15's eyes
- 2003年03月31日(月) 仕事で私が覚えたこと
あー
早くも暦は、年度末だ。
でも、今年の学校は今日から新年度。
今日が月曜日だから。
そういうわけで、今日から子どもはまだまだ春休みだけど、
先生方は、本格的にお仕事だ。
今日は、転勤していった主任が帰りに学校に寄ってくれた。
私に会うためじゃないんだけど、
顔がみられて、うれしかった。
今の時代、
クラスが盛り上がって楽しければそれでいい
なんていう風潮じゃない。
学年の発達段階をみて、
いろんな先生の力を借りて一緒に学年の子どもをみていくという
感じで子ども達を育てているから、
一緒に学年を組む先生との相性っていうのは、
とっても大事だ。
だって、家族並みに、恋人並みに、毎日顔つき合わせて、
となりに座って、仕事するんだよ?
相性悪かったら、毎日拷問のようだよ。
私はそのへんはとても幸せで、
この主任と一緒にお仕事ができてとても良かった。
でもねー
最初はやっぱり呼吸がつかめなくて、
苦労したかも。
私がどこまで仕事引き受けていいのかな?とか、
どこまで主張したらいいのかな?とか。
もっと細かく、いや、もっと大胆に計画を組めばよいのかな?とか、
悩んだ。
けれど、
私が主任から教えられたことと、言われたことは、
最初から最後までただ一つ。
「君の好きなようにやっていーよ。」
それだけだ。
好きなようにっていったい…
指示されたことをやるのが楽だなぁと思っていた私は、
かえって困った。
だって、私まだまだキャリア短いし、
なんて無責任な…とも思った。
あー
けれど。
仕事をするということは、
自分を主張するということなのかもしれない。
言われたことをやるというのは、結局は自分の仕事ではない。
人の仕事の手伝いなのだった。
そう考えてみると、
私の先生生活最初の3年間なんて、
すでに敷かれたレールを走っていたようなものだった。
一番最初に出会った主任の足跡をたどれば良かった。
それで、仕事の基本ノウハウは覚えたものの、
アレンジの効かない人間だった。
それは例えばマニュアルを取り扱うにしても。
マニュアルのこなしかたなんて、自分流でなければ。
私ならどうする?
自分流でなければそんなのロボットでいい。
幸い、オリジナリティが認められる職種
自分ならどうする?
私、何がしたいの?
自分ができる仕事をしていきたいな。
こんなこと
6年目の入りかけで気づくなんて、遅すぎだけどさ。