![]() |
新連載二回目 - 2003年05月04日(日) 「ルナハイツ」の第二回を読んだ。 前回は、念願のマイホームが会社の女子寮に化けてしまい、その入居予定の4人が登場するまでをかけ足で描いていたので、今回はそのフォロー的な展開。 主人公南條が上司の部長によばれ、自宅の女子寮化の一件について話をする。 南條的には、まだ元婚約者への未練があって、どうも踏み切れない。 「風紀上、好ましくないじゃありませんか!」などと、グズりだしてしまう。 しかし、部長は、ひとつ屋根の下でどの女子社員でもいいから結婚してしまえ、とハッパをかける。 けっきょく、南條のアタマがまだまだ固くて、それを見て課長や部長たちは、「彼にはショック療法が必要だ」と考えたのだろうね。 婚約者が突然バイバイを言い出したのも、南條の融通の利かなさに、ヘキエキしていたためかも。 その後彼は、入居予定者の4人のもとを訪れて、入居を思いとどまらせるよう説得工作をしかける。 それぞれの女性キャラの違いが、それにより明らかになるのだが、 ★日高りん=ミーハー、可愛いもの大好き ★茅ヶ崎裕子=仕切りたがり、おせっかい ★土屋重子=変わり者、極端に無口 ★大月窓明(まどり)=マイペース、さばさば という明確なキャラわけがなされている。 もうこのへんは、見事なまでの「黄金分割」的マンガ構成技術だ。 計算しつくされてます。 で、ところどころ小技もきかせてあって、南條が 「僕は、愛のないセックスなんか、絶対しない!」 などと大見得を切ると、まどりが、 「キモーイ」 と引いたりするあたりが、笑えます。 やはり南條クン、まだまだアタマでっかちで、そこが元彼女の友美サンに逃げられた理由なんだろーなと、感じさせます。 で、すべての説得工作に失敗、悄然と自宅に帰ってきた南條を、 「おかえり」 という言葉で迎えるまどり。 そこで初めて「こういう生活もいいかな」と感動して、思わず入居をOKしてしまう南條。 わりと単純なのだ。 彼のアタマの中には、 「まどりだけは”まとも”そうなんで、彼女とだけなら暮すのもいいかな」 なんて思いが実はあったはず。 しかし実際には、近くに残り3人もスタンバイしていて、ちゃっかりと言質をとって、家の中に上がり込んでしまう。 このマンガ、たぶん最終的には、まどりと南條が「いい仲」になるんだろうが、あとの3人のせいで、その「進展」はかなり難航しそう。 ま、そこがストーリーとして面白くなる要素でもあるのだろうね。 この回は、どの部屋を自分が取るかモメにモメて、じゃんけん勝負になって終わる。 前途多難を象徴する幕切れだが、なんか楽しそうでもある。 ひとりの女性と結婚して、息のつまりそうな不自由な生活をするより、おたがい気楽にいいたいことをいえる、こういう寄り合い所帯も、悪くないかも(笑)。 ...
|
![]() |
![]() |