![]() ![]() ![]() ![]()
・山のどうぶつ 猪鍋に初遭遇してきました。見た目は豚肉とほぼ変わりなく、お店の方に「これ、猪なんですよ」と教えていただかなければきっと気付かずにいたと思います。味は、牛肉と似た感じのような……? これは猪である、と言い聞かせつつ食べたせいか、脂身部分は少しワイルドな味がしたような……? 味のレポートはあやふやながら、亥年に猪を食すというのは、なかなかに貴重な体験です。ついでに、干支の中で食べられる動物は? と考えてみたのですが、竜(タツノオトシゴ)は薬になるんじゃなかろうかとか、そういえば昔どこかの朝市で猿の頭蓋骨が売っていただとか、幼き日の恐怖体験まで思い出してしまったので、ほどほどにしておきます。ちなみに私の干支は食べられます。 ・海のどうぶつ 猪に続いて初挑戦したのが、なまこです。話は逸れますが、私は「なまこ」と「なめこ」をとりあえず両方言ってみないことにはどっちがどっちなのか分からなくなってしまいます。なめこは大好きです。 酢の物になったなまこだったのですが、人間の想像力というのは時に邪魔なもので、どうしても生前の姿が思い浮かんでしまい、箸をつけるまで躊躇うことしばし。やっと口に入れてみたものの、一噛みで全てを悟り烏龍茶で飲み下してしまいました。なので、味がどうだったかは残念ながらお伝えできません。ただ、食感はナタデココに似ていたような気がします。 ・占いのどうぶつ かつて一世を風靡した「動物占い」の進化形、「新動物占い」なるものがあるらしい、という情報を得て、早速占ってきました。どんな風に進化したのかというと、基本の動物たちが性格によって更に詳しく分類されたもの、とのこと。 結果、私は「人当たりがよい黒ひょう」だそうです。「人当たりがよい」と「黒ひょう」とのミスマッチが、新鮮ですね。 適当に生年月日を入れて占ってみたところ、他には「意思の強いコアラ」さんや「可憐なチータ」さん、「ファイト溢れる小じか」さんなどなどがいらっしゃる模様。「可憐なチータ」さんというのは、なんだか素敵です。 ・文字のどうぶつ 一念発起して、ペン習字など習い始めてみました。今は、小学生になりたての子どもの頃に戻ったような気分で、ひらがなを綴る日々です。 改めてじっくり眺めてみると、ひらがなというのはどれもこれも不思議な形をしています。北村薫さんの『詩歌の待ち伏せ』という本の中で、ひらがなの「れ」がカンガルーに見える、というような詩が紹介されていたのですが、その気持ちがよく分かります。動物ではありませんが、私には「ぬ」がキャベツに見えてきてしまい己の目を疑いました。どこが、と言われても、説明はできません。 ・風邪ひきどうぶつ 人間だって動物です。 水曜日に突如として風邪をひき、いつものごとく扁桃腺の熱を出し、いつものごとく声を枯らしておりました。具合が悪くて寝込むと、本だけはよく読めますが、折角休みを取っても損したような気分になってしまいます。 今はおかげさまでずいぶんよくなりましたが、ひたすらに眠くて仕方ありません。これはまだ完治していないという意思表示、充分に休養しろというサインだと(好意的に)捉えて、動物尽くしはこの辺りでお開きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |