日記帳




2007年12月31日(月) 行く年を見送る

あれよあれよと大晦日です。
もう上半期の記録などはおぼろに霞んでしまっているのですが、便りが無いのが良い便り、の論で行けば、さして思い出せないということは恙無い一年だった証拠、なのかもしれません。

2007年はサイトを休眠させたこともあり、創作面では殆ど動きのない年となりました。地中深くでふつふつと煮えたぎるマグマのような創作熱の気配は感じつつ爆発までは至らず、結局一旦停止状態のまま年を越します。例え鬼に笑われようとも来年こそは(ということはとりもなおさず明日からは、ということになりますが)、復活を果たしたいと思っています。

そんなわけで創作面ではあまり語れない代わりに(悲しいことに)、読書面から今年を振り返ってみます。
今年の読了本よりベスト5、プラス1(順不同。プラス1の理由は、後ほど)。ちなみに、2007年の読書量は73冊でした。目標の三桁には遠く及びませんでしたが、中身のバラエティー豊富さ(無節操さ加減とも言う)は向上したように思います。

『重力ピエロ』(伊坂幸太郎)
今年最初に読んだ本、だったのですね?(確認して驚いた) 
私は伊坂幸太郎さんの小説が大好きなのですよ、という確信を更に強くした一冊でした。

『春になったら苺を摘みに』(梨木香歩)
これも一月だったのですね?(確認して更に驚く)
以前、他の方の感想でも拝見したことなのですが、エッセイで泣かされることというのはあまりないことです。タイトルが素晴らしい。

『語り女たち』(北村薫)
単行本で慈しみたい、とブログに書いたように思うのですが、まだ果たせていません。今年度最高に愛しい一冊。6月読了でした。

『フェルマーの最終定理』(サイモン・シン)
数学に纏わるノンフィクションを、数学アレルギーの人間が胸高鳴らせて読むことができるというこの幸せ。そして、数学ノンフィクションに感動させられるという驚き。『暗号解読』も読みたいです。9月読了でした。

『1ドルの価値/賢者の贈り物 他21編』(0・ヘンリー)
先入観と実際の読後感との嬉しいギャップに、読まず嫌いは損をすると反省したのでした。そして、巷で話題の光文社古典新訳文庫の力を思い知らされました。来年は『カラマーゾフの兄弟』に挑戦です。12月読了。

そしてプラス1として、『ローマ人の物語』(塩野七生)を。今年は文庫版2巻から16巻までを読みました。中でもカエサルの巻は、読みつつ「これはちょっと落ち着いた方がいいんじゃない……!?」と自分を窘めるほど、大興奮の面白さでした。

来年も素敵な本と巡り合えますようにと祈りつつ、今年の日記は書き納めといたします。
行く年と、そこで出会った全ての事々、人々に感謝します。心から、ありがとうございました。

どうぞよいお年をお迎え下さいませ!





BACK NEXT 初日から日付順 最新 目次 入り口へ


ほたる