奈良と京都、日本の古都を二都巡り。でも、神社仏閣には目もくれず。 毎度毎度、会期終了間際に殴り込み……じゃなかった、滑り込みを掛けるのはやめてもっと計画的になろう、と思うのだけれど、思うだけで進歩がありません。期間限定と但し書きの付くウィッシュリストを作る時には、もっと余裕を持たねば。 「平山郁夫展」 ・於:万葉文化館にて(奈良県) ・この方の作品というと、吸い込まれるような青が脳裏に浮かびます。闇よりも、夜よりも、もっと深い青。 ・熱波よりも、静けさを感じる砂漠の風景。前にじっと立っていると、自然と言葉少なに、しんしんと胸の内が澄み渡ってくるような、そんな感慨を覚えます。 ・画面の奥から、煌々と灯りが漏れてくるような気がして、思わず何度も展示ケース上部の照明装置を覗きこんでしまった(決して不審人物ではありません。お行儀が悪くてごめんなさい)。 ・会場に辿り着くまでの、周遊バスのあまりに複雑な動きには呆気に取られてしまいました。名所を欲張ってあちこち周ってくれるのは良いのだけれど、行っては戻るわ(料金も戻るわ)、待機はするわ、予測のつかない動きはなかなかスリリングでありました。 ・お昼ご飯に何気なく注文した素麺が思いの外美味でありました。すっかり失念していましたが、奈良は素麺の名産地でもありましたね……(え、だから頼んだんじゃなかったの? と呆れる同行者)。 「植田正治写真展」 ・於:京都伊勢丹「えき」にて(京都) ・自分でも趣味でカメラを持つようになって二年と少し。でも、写真展を見に行くのは、実は初めてでありました。 ・しかし、モノクロ写真は格好が良い。ずるいくらいに格好が良い。 ・砂丘で撮られた作品群の、どこか別の星めいた舞台装置と、ごく日常的な表情をした被写体との落差。写真になってしまうと、白くてさらさらした背景にモデルとなる人物、という案外シンプルな出来上がりなのだけれども、実際の撮影風景を想像してみると、そちらの方が面白い(というか、シュールというか)ように思えてきます。 ・見知らぬ場所、見知らぬ時代、でも確かにそこにあったもの(人物や事物だけでなく、温度や空気のようなもの)を一瞬にして永遠に変えてしまえるのが写真というものの持つ力。そう思うとシャッターを切ることが愛おしくなるような、反面恐ろしくなるような。 ・ついつい、調子に乗ってトイカメラなんぞ購入してしまいました。そうかフィルムなのか、セットできるかしらん……。 |