Pas si simple | ||
BLOG | BBS | |
<< | ↑ | >> |
2003年04月23日(水) 電池切れ、充電切れ |
だったのかなぁ。 早くから、というか標準的な時期から就活を始めてる人にとっては、 今が一番つらいのか、ちょっと嫌になってくるときなのか。 友達もちょっと私と似た状況というのか 就活だるだる病(なんじゃそれ)らしくて。 就活でお友達になった子からは元気のないメールがくる。 私も元気のないメールをしてたりする。 うーん、大変だ。 私は躁鬱から抜け出せそうな兆し。 情緒不安定が続いていたけど。 きっとまたこれからも陥ることはあるかもしれないけど。 今回よりはうまく切り抜けられるよね。 先の心配はしません。 ++++++++++++++++++++++++++ 今日は面接2本立て。 朝起きる時間の逆算を間違えて朝はダッシュ。 飲まず食わずで。 あせっていたせいか朝落ち込んでる暇はなかった。 これでいいんだよ。 午前中は3対1の個人面接。 なんか私個人が多いんだよねぇ。 けっこう突っ込まれた。 うまく答えれてない気がする。 最近ハッタリが多い気がするわ。 結果は結構先なので気長に待つとするか。 面接官の方がフォローしてくれて(?)なんかうれしかった。 あんまり和やかではなかったと思うが。 また企業研究が甘かったな。 というか昨日筆記通過の電話をいただき、今日面接というスピード。 筆記からだいぶたってたから、ダメだと思ってたのさ。 んで、待ち時間に企業のパンフを見直そうと思ってたのに、 持ってきてたのは全く別の企業のものでした。。。 あぁ変わらず間抜け。 そのあと一人でヴェトナム料理のお店でランチ。 一人でランチって全然平気だけど、 なんか寂しい今日このごろ。 そして次の企業。 ランチ食べ過ぎて(ご飯お替り)眠くて眠くて・・・ 筆記の漢字わかんないし、 作文書きながら逆切れしかけ。(よくあることです・・・) 面接もよくわかんない。 全然志望動機、職種とか言ってないし聞かれてもない。。。 営業について聞かれたけど、私営業志望じゃないし・・・ 私グループ面接ってダメかも。と今日改めて感じた。 他の人の話に聞き入ってしまうというか、惑わされるというか。 私の横にいた女の子は、人見知りを克服するため接客のアルバイトを始めたと言っていた。 たしかにすごく人見知りしそうな感じで。 私その子が話してるとき、自分のことはさておき、 心の中で「頑張れ、頑張れ」と叫んでたよ・・・苦笑。 ホント私自身こそ頑張れだよ・・・ そして別の女の子は「一期一会」の解釈が違っていてすごく気になった。。。 「一期一会」とは茶道の言葉で (1)〔茶会に臨む際には、その機会は一生に一度のものと心得て、主客ともに互いに誠意を尽くせ、の意〕一生に一度だけ出る茶の湯の会。 (2)一生に一度だけの機会。 三省堂提供「大辞林 第二版」より なんです。 でも彼女は「一度会っただけの人でもこまめに連絡をとる」とか言われてまして。 そういう意味ではないんだよ。 あぁ気になる。 すごく訂正したくなった。 ホント自分こそ頑張れなのに、なんで他の人を分析しているんでしょうね。 集団面接ではだいたいこんな感じです。 ある意味冷静というか。。。 しっかりしろよ、自分。 「一期一会」の意味を面接官もちゃんと知っていたかも微妙だけどさ。 私クラブ活動で茶道の話をしたら、やっぱり知らない人って知らないから、 (実は結構専門的で専門用語が多いのさ) 突っ込まれたのって 「何流とかあるんですか?」 だけだったもん。 「ハイ、裏千家です」 きっとわかんないんだろうなぁ。。。 これ通過してるのかな〜不安だ。 あぁ通ってますように。 一期一会に限らず、日本語って難しい言い回しが多いからホントの意味を取り違えてるのって多いと思う。 よく言われるのが「気がおけない」とか。 気がおけない友達っていうのは「気が許せる」ってことだけど、 「気を使う」っていう意味でとってる人いる気がする。 今思ったけど「気」の使い方難しいなぁ。 あと、「青菜に塩」って最近まで「生き生きと元気になること」かと思ってた。 実は逆。 被害は大きくはなかったけど、びっくりです。 面接前にねぇ。。。 |
<< | ↑ | >> |
Design by shie*DeliEro thanks for Material→ふわふわ。り |
![]() |