Welcome to...

Swingin Notes

You're the th guest. Today : th / Yesterday : visited

- - - Since 1998.07.18 - - -


〜過ぎ行く日々の記録〜
[INDEX]previousnext


2002年06月21日(金) ニュースから色々?

昨夜会社の宴会を欠席して自宅で独り宴会をして寝た結果、どうにも中途半端な時間に目が覚めてしまった金曜日。よっぽど会社も午後からの出社にしてやろうかと思ったんですが、大人の意地でin time出社。今日は会議もあったりしたので何だかんだで22:45まで会社に居座ってしまいました。残業代が付くのは嬉しいけど、人生を浪費してるような気がしないでもないね・・・ふぅ。

*****

さて、たまには社会派っぽく(笑)。

【淡路島でベッカムのサイン回収に抗議殺到】

淡路島に滞在中のイングランド代表がホテルに小学生を招いての交流会を提案し、それに抽選で60人を参加させた地元の教育委員会が「参加できなかった子供に不公平だから」とベッカムらがサインして子供に渡したサイン色紙やボールなどを全部回収した、という話だそうなんですが。

もうね、アホかと。

教育現場がいかに「平等」とか「公平」とかを履き違えているかを示す好例ですな。そもそも人生というものは生まれながらにして不平等で不公平なもの。金持ちの家に生まれるか貧乏人の家に生まれるか、だけを考えてもその後の人生の展開は大きく違ってくる(どっちが良いか悪いかはとりあえず置いといても)ワケで。小学生だからそんなコトは知らなくて良い、というのは単なる過保護だと僕は思うんだよね。「機会」は平等であるべきだが「結果」が平等とは限らない、と子供に教えて何が悪いの? 嘘をついてもどうせバレるんだから。

今回の件もホントに抽選をしたというのなら、その交流会に参加できた子供は運が良くて、参加できなかった子供は運が悪かった、というだけのことですよね。それを「一旦子供たちから回収して各学校に平等に配付」なんて言ったところで、当の子供たちが納得するワケがないっちゅーぐらいのコトは簡単に想像が出来ると思うんだけどな。

同様の理由で、広島だったっけ? 「運動会の徒競走は中止」とか「学芸会では皆が主役」なんてのも大馬鹿野郎な発想だと僕は思います。僕自身は運動神経にはかなり見放されてるクチなので運動会なんてものは苦痛でしかありませんでしたが、そこで感じた劣等感は他の分野で解消すべく子供なりに努力したし、「徒競走なんてなければいいのに」という風には考えませんでしたよ。だから「競った結果を見せない」「みんな平等」が本当に子供のためになると思ってる「教育者」とやらの神経が僕には信じられない。共●主義的な発想としては正しいのかも知れないけど、現実に則しているとはとても言えないよね。

大体、勉強がどれほど出来て難しい本が読めたって女の子には全然モテないにも関らず、ちょっと脚が速かったり野球が巧かったりするとモテモテだったりするワケじゃないですか、特に小学校あたりだと。その時点で「人生とは実に不公平なものだ」と子供は思い知ります、もう間違いなく(笑)。

【ペルージャ、アン・ジョンファン選手を解雇】

ガウチ会長は「イタリアへの侮辱だ」とか息巻いてるらしいけど、これも噴飯物の暴言だよね。イタリア人は負けると「審判が悪い」とか「会場が悪い」とかってグダグダ言う傾向があるみたいだけど、この負けっぷりの悪さはどこかで見覚えが・・・と思ったら日本のプロ野球で某Y新聞社系の球団を応援してる人にも見られがちだぞ、ぷぷぷぷp。

スポーツというものは勝つこともあれば負けることもある。「勝って当たり前」なんて思い上がってると手痛いしっぺ返しを食らう、ということでしょう。いずれにしてもペルージャは来季から100%イタリア人でセリエАに参戦するように(笑)


【沖縄で梅雨明け】

いいなー。東京も早く明けないかなあ。もう雨はイヤ。

【「ドリトス」の原料に基準値を超える残留農薬】

ギョギョギョッ!! 昨日「ドリトス」食べちゃったよ!! ど〜しよぉぉぉ〜・・・なんて、騒いでみたところで後の祭り。消極的な防御策としてはしばらく「ドンタコス」にしてみる、という作戦もアリですけど、そーゆー問題なのかどうかは議論の余地がありますね(笑)。

【鈴木宗男、斡旋収賄罪容疑で逮捕】

どーでもいいけど、贈賄側の「やまりん」という文字列を、

「やり●ん」

と読み間違えてドキッとした者は手を挙げなさい。先生怒らないから(笑)。


りむる | contact me[HOME]

My追加
This website is produced by RIMROUX for Office RIMROUX.
(C)1998-2004 All Rights Reserved.
-