Welcome to...

Swingin Notes

You're the th guest. Today : th / Yesterday : visited

- - - Since 1998.07.18 - - -


〜過ぎ行く日々の記録〜
[INDEX]previousnext


2002年08月06日(火) 積み重ねと言えなくもない。

ビバ! 太平洋高気圧!! という感じの火曜日。今日も一日電話番だったワケですが、冷静に考えてみると僕のこれまでのバイトを含む職歴って全部相互に繋がってるというか、前職の経験がきちんと次に活かされてるなあと思い至りました。そこで僕のこれまでのバイト遍歴。

【1.セブンイレブンの深夜勤】

→大学1年の春〜夏の2ヶ月ぐらい。記念すべき初のレギュラーバイトで、カネを稼ぐことの大変さと接客の基礎を学びました。しかし大学1年と言えば朝の9時から1限の授業があるというのに、前日に22:00〜8:00の徹夜勤務というのはかなりのムリがありましたね。もう目を開けたままエンピツをポロッと落とすぐらいの勢い(笑)。

結局、夏に実家に帰るのを口実にそのまま辞めちゃいました。

【2.宅配ピザのデリバリー】

→大学1年冬〜大学3年秋の1年半ぐらい。夏休み明けで東京に戻ってきた後、バイトせずにいたら速攻で生活に困ってみるみるウチに痩せ衰えた時期がありました。そんなとき、近所で見つけた「食費補助」のピザ屋のバイトに心魅かれないワケがありません。ちょうど実家に帰って普通免許を取ってきたから原付にも乗れるしね・・・というワケで働き始めたら、意外に面白くて辞められなくなりました。

「出来たてのピザを30分以内にお客に届ける」という作業はゲーム的に楽しむこともできたし、運転している間は自分1人の時間なので他人とのコミュニケーションに気を遣うこともない。でも確か3回ぐらいコケたり他の車と接触したりして上に絞られたなあ。あと店長の不在時に大クレームが発生して土下座させられたりとか。そうそう、女の子絡みで恥ずかしい思いをしたこともあるし(笑)。

でも電話対応だとか仕事のオペレーションの方法論だとかはここで学んだかな。結局もろもろの人間関係のしがらみで面倒になって辞めたんだけど。

【3.塾講師】

大学3年冬〜専門学校2年まで3年半ぐらい。これまでのところもっとも長く続けた仕事がこれですね。人にものを教える、という作業は、僕はどうやらワリと得意らしいです。科目は主に国語。僕の父親は中学の国語教師だったので、やはり血は争えないというところでしょうか(笑)。

この仕事は「やりがい」という意味ではかなりのものがありました。何せ自分の頑張りひとつで子供たちの受験の結果が変わるかもしれないんだから。自分で言うのも何ですけど、当時はいわゆる「熱血先生」でしたね。生徒に対して手を抜いて接したことはなかったと断言できます。その分、金儲けのコトしか頭にない上層部と対立したり、自分の時間が次第に犠牲になってきたり・・・と辛くなってきて、ある事件をきっかけにスッパリ辞めました。

【4.国際電話契約の営業】

半年ぐらい。今は日本テレコムになった「ITJ(0041)」の代理店に契約社員として入社。塾を辞めて財政的にかなり深刻な問題を抱え始めた時期だったので、広告に載っていた「日給1万円以上」という文句に思わず飛びついてしまいました(笑)。

ちなみにこの頃は携帯電話が一般に普及し始めた時期で、我々は国際電話だけじゃなくて携帯のセールスマンもやってました。J-PHONEがまだ「東京デジタルホン」で、忌野清志郎がCMキャラクターだった時代のハナシです。

この仕事は正直言ってかなりタフでした。大体国際電話なんてそうそう使う人がいるワケでもないし、そもそも日本では長い間KDDの独占が続いていた分野ですからね。料金だって大して変わらなかったし。それに僕は「何を買うかは自分で決める」というタイプの人間なので、他人に対しても「ご自分で決めてください」という態度しか取れませんでした。でもそれじゃ営業は務まりませんよね(笑)。で、半年あまりで退社。しかしここで鍛えられたことで精神的には強くなったかも・・・。

*****

そして、

【5.イトーヨーカドーの電器売場店員】

【6.パソコンサポート会社の派遣スタッフ】

【7.現職】

となるワケですが、この辺からは過去日記を読んでいただくと分かるので割愛(笑)。一見脈絡ないように見えるいくつかの仕事の部分部分が、僕の今の仕事の土台として役立っているのは興味深いことです。

しかしこのまま電話番で食い続けるつもりはないぞー!!


りむる | contact me[HOME]

My追加
This website is produced by RIMROUX for Office RIMROUX.
(C)1998-2004 All Rights Reserved.
-