![]() |
わーいクラッシュ! - 2003年12月27日(土) クリスマスも終わりました26日夜、わたくしは母親のThinkPadのネット接続に成功して大変よい気分でございました。 これで万一自分のマシンがトラブってもサブマシンに使えるぞいぇーいと気をよくして、さて自分のマシンで気になるサイトを見ておこうかなとネットサーフィンをしていましたところ、来ました。 いきなりプツンといってモニターが真っ黒に、かつPCからは『ぴー ぴー ぴー』といやーなビープ音が鳴りはじめ、HDDのLEDは点きっぱなし。 しかも電源スイッチが反応せずリセットも出来ないという状態に! ビープ音が鳴りやまずかなりヤバイ雰囲気なのでやむを得ず電源を抜きました。 さてそののちは電源ケーブルをつないだだけでスイッチを無視していきなり動きだすやら、ビープ音は鳴りやまずひたすらファンが回るだけ。 モニターは反応なし。むろんBIOSも起動しません。 こういう場合、ビープ音のパターンとか回数で異常の種類が判別できるそうですが、同じ調子で鳴りっぱなしなので回数も何もありません。 マザボのメーカーのサイトでもそんな情報は見あたりません。 箱を開けて点検するも、見たところ異常なし。(見ただけで分かる異常というのも少ないでしょうが…) 焼けてる気配もなし。もしやと思いマザーボードのボタン電池を交換しました。 マザーボードの電池が消耗すると、色々怪しい振る舞いに及ぶことがあるとどこかで聞いたので。が、変化なし。 メモリーカードを抜き差ししてみました。これもよくあるらしいです。接触不良ですね。が、変化なし。 むやみに電源ケーブルを抜いて止めるのが恐ろしいので、その晩はやむなく放置。 マザーボードの異常、あるいは電源ユニットの異常かとげんなりして就寝。 マザボなら交換か…しかしもう古い型ゆえ入手は困難そうです。電源ユニットの場合、これも交換か…金ないっつてんのに! ていうか金があったらいかれて久しいコンポを買い換えたいんですが!! 翌日HDDへの電源を抜いた上で、再びメモリーカードの抜き差し。 電源スイッチの配線も念のため抜き差し。 おそるおそる電源投入。 動かず。ビープ音もなし。 おお!そうそう!やっと分かってくれたのね!! スイッチに反応して起動。BIOS起動。(電池抜いたので当然初期化されてましたが(笑)) まともにOS起動。 さいわいとくにHDに問題は起きなかったようです。 結局メモリーカードの接触不良ということだったのでしょうか。 普通に動くPCってなんて有り難いんでしょう。 結局、恐ろしくなって鬼のようにバックアップデータを作って日が暮れました。←前にやっておけばこんなに恐ろしい思いをしなくてすむものを…。 それにしても、『万一トラブっても…』なんて考えたのをPCが察知したんじゃないかぐらいの絶妙なタイミングの事故でした。 ほんとに聞いてんじゃないだろうなぁ…。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル -
|
![]() |
![]() |