英国留学生活

2002年07月28日(日) シェークスピアの故郷


学校がバスをチャーターして、6ポンドでストラットフォード・
アポン・エイボンに行かれるというので申し込んでいた。
体調がいまいち良くないので、どうしようかなあと悩んだけど、
結局中国人のフラットメイトが迎えに来て、いくことにした。

珍しい快晴で、確かに気持ち良かった。
彼の生家は、入場料は確かに高いが、展示は面白く作っていたと思う。
オックスブリッジなどを卒業していなくて、
成り上がりと言われてたらしいので、
貧しい家の出なのかと思っていたけど、
この村の名家だったらしい。父は村長にまでなっていた。
彼の作品にでてくるあらゆる種類の花を集めたという庭は、
花盛りでとても綺麗。そこでイタリア人の団体に会う。
「韓国人か?」と聞かれたので、Noと答えると、
じゃあ行っていいと言われた。
ワールドカップの件か?
あの試合は確かに色々言いたいことはあるのはわかるけど、
何も旅先でまで・・・。

生家は一時期Innになっていたそうで、
客用寝室がInnの部屋にアレンジしてあった。
彼が、妻のアンに「2番目に上等な寝台」を残したという話は、
モンゴメリーの「丘の家のジェーン」で読んでいた。
「なんで、彼は妻に2番目に上等な寝台を残したんだと思うかい?」
「きっと彼の奥さんは、その寝台が一等好きだったのよ。」
「ああ、ジェーン今までこの問題を論議してきた研究者たちに、
お前のような健全な問いが浮かんだことがあっただろうか」と
言うやり取りがあったのだが、学芸員の話によると、
一番上等な寝台は客用寝室のそれを指し、夫婦で使っているのが、
2番目なんだそうだ。
だから、一番上等なのをわざわざ遺言で残す方がむしろ、
愛情を疑われるらしい。

エイボン川で、30分のクルージング。風が爽やかで気持ちよい。
片側は草原で、もう片側には、洒落た建物が並ぶ。別荘だろうか?
彼の遺体が眠っているトリニティチャーチへ。
床の墓石に赤く印がつけられている。なんだかな。
川辺に立っていて、年振りた墓石が並んだ墓場もむしろ風情がある。

フラットメイトのマギーと埋葬と死生観に付いて話し合う。
やっぱり49日の審判という考えは中国にもまだ残っているのね。
でも基本的にSpiritualなものは信じてはいけないのだと言う。
まあ、共産主義だからね。それはwrong consciousnessなのだ。
でも、儒教思想だと先祖供養が大事なので、最近の市場開放で、
お金を稼いだ人は自分自身の土地を買って、お墓を立てたがるのだそうだ。

その帰り道、パブと公園の間の石垣に登って、スピーチをしている人を
見かける。私たちが通りがかった時はタリバンの話だった。
こう書くといかにも陳腐に聞こえるが、大事なのは愛と平和だということを、
韻を踏んで独特の抑揚で、フレーズを繰り返しながら話す。
そして、「こうして休日にアイスを食べて木陰で本を読む、
それが大事なことじゃないか、それが平和ということじゃないか」
と言いながら、
何の本を、読んでいるのかを、周りの人間に聞く。
何人かが答えた返事の中に、「チャタレイ夫人の恋人」というのがある。
すると、「そうそれこそが、愛というもの。」と言って、
今度はチャタレイ夫人の恋人に話を絡めて、続きを語りだすのだ。
うまく説明できないけど、面白かった。
最後の口上は、「真夏の夜の夢」のパックの文字りかなあ。
ストラットフォードだし。

その「真夏の夜の夢」の綺麗なカードを買ったので、
リデルに送ろうかと思う。


 < auld lang syne  INDEX  retro future>


psy [MAIL] [HOMEPAGE]