英国留学生活

2002年11月18日(月) データベース構築

今日は、深い霧が立ち込めていて、一段と冷えた。
いよいよ、本格的な冬の到来か。
葉の落ちた木々のシルエットが霧の合間に透けて見えるのは、
綺麗ではあるのだけど。
4時半頃に暗くなり、5時過ぎには真夜中のような濃い闇だ。

CVの提出だったのだが、提出しに行ったら、
「ここ、アメリカン・イングリッシュになってるわよ。」
と言われた。
しまった。フォーマットをアメリカ人から貰ったから、
ワードの設定が、US英語になっていたので、一ヶ所気付かなかった。
お昼休みに、一旦家に戻ってプリントアウトしなおし。

今日の講義はITとミュージアムに関して。
主にデータベース構築。
4種類のデータベースの紹介があって、
1. Flat File
2.Relational
3,Logical Object
4.Meta Data

AccessでRelational DBを作ってみせてくれたのだけど、
アクセスでDBは作ったことがあるから、できれば他のが良かった。
4番が、良くわからないのだけど。
RDBの作成については、以前、
「−このように容量計算の結果、これとこれの情報は持たせられません。」
「そんなことないでしょう、何とかならないの?」
「ですから。物理的に不可能だと言っているじゃないですか。」
「その情報は必要なんだよ、何とかなるよ、頑張って。」
「・・・。」
(なら、ホスト・コンピューターでも背負って歩け。)
というやり取りをしたことがあり、忘れがたい思い出だ。

Logical Objectsは、例えば「Art Words 現代美術用語集」
http://www.dnp.co.jp/artscape/reference/artwords/index.html
みたいなものだと思うのだけど。
(いつもお世話になっています、このサイト。)
ちょっと作ってみようかな。


 < auld lang syne  INDEX  retro future>


psy [MAIL] [HOMEPAGE]