2002年12月05日(木)
|
クリスマス・キャロル |
ここ数日、胃を壊していてへろへろしておりました。
今日は、大学の知人に誘われて、クリスマスキャロルに参加。 私はクリスチャンではないのだけれど。 法学部のその人とは、スチューデント・ユニオンで知り合い、 何故かヨーロッパ絶対王政の話で盛り上がり、 ウールジー枢機卿の話に至った挙句に、教会に誘われて、 以前、一度教会に行ったことがある。 宗派を問わない教会で、建物自体も市民ホールのような所だった。 キリスト教に興味はあるが、改宗はしないだろうと確信している。 無宗教かといわれればそうではないと思うのだが、 特定の宗教、宗派を信仰しているわけでもなく、 アニミズムというのが、一番近い感覚かもしれない。 キリスト教に限らず、宗教の独善性と排他性には、 時に鼻白む事もあるが、信仰心の強い人間は時に羨ましい。
レスター郊外の広い一軒家のダイニングとリビングにて。 アンティークっぽいピアノと、電気の暖炉と、 大きなクリスマスツリーと、セピア色の写真と。 クリスマスキャロルを歌い、合間に何人かが聖書を読み、 祈りを捧げ、最後に紅茶とミンスパイやショートブレッドを頂いた。 母校の校長兼学長がキリスト教徒だったため、 クリスマスキャロルには、馴染みがあり歌えた。 普段のミサ曲はそうはいかないが。 少し、懐かしい。
アメリカ人とイギリス人とで宗教について話す。 日本の宗教について聞かれたが、しかし難しい・・・。 そもそも、神仏習合って英語でなんて言うんだ? 草木国土悉皆成仏とか。 子供のように、酷くたどたどしい話し方になってしまったけど、 とりあえず、「宗教の定義とは」から入る。 イギリス、というよりもおそらく一神教ベースの人間とは、 おそらく「宗教」という言葉の意味からして、違うのだと思う。 去年、比較文化の授業で、神道の精霊信仰の側面の話をしていたら、 それは宗教とは呼べないといわれて、ちょっとむっとしたのだ。 自然信仰に纏わるものが、呪術や迷信と呼ばれることもままあるのは、 現在アメリカで禅やヨガが流行っていたり、 英国で風水がはやっていたりする、New Ageism (←一般用語か、彼女の造語か知らない。辞書ではNew age movement) で、むしろ逆に安易に曲解されているだけではなく、 「金枝篇」のフレイザーの精霊信仰は唯一信仰へ進化を遂げる 端緒であり、未開民族のものという考え方がいまだ残っている せいではないかと思う。 「金枝篇」は文化人類学における必須と言われている本なのだけど、 ええと、この人は伝播主義人類学に分類していいんですか? >文化人類学畑の人。(私信)
話が逸れた。 そんな感じで、死生観とかリーインカーネーションとか、 宗教的な習慣の意味とか、何を持って信仰心が厚い社会と言うかとか。 気付いたのは、私の持っているキリスト教の知識は、 カトリシズムに偏っているらしい。 「煉獄」という概念が、カソリック以外にないと始めて知った。 お茶受けのミンスパイ、スパイスを工夫すれば日本人の口にも あうと思う。クリスマス・プディングもそうだけど。頑張ろう。
今日読んだフーコーの感想も書こうと思っていたけど、 それは明日。
|