はなび家の日常

2006年02月03日(金) 鬼はそとぉ〜

今日は立春。そして節分。
古来春を迎える新年の行事だったとか。
そしてここ何年か「恵方巻き」が大流行。
今年は去年苦労をしたので、生協で予約しちゃっておいたもんねぇ〜♪

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

会社の帰りに生協へ寄る。
生協で働いている知人が私の姿を見つけてすかさず「はなびさん!はなびさん!」と声を掛けてくれた。
「恵方巻き予約してたよね。用意しておくから買い物しててね♪」って手際の良いこと。(ボーっとしている私にはありがたい存在である)

そして手にした恵方巻きをみてびっくり。
でかい!

このほかになにかおかず、と思っていたけれど方針変更。
今日の夕飯は恵方巻きのみ! (*´▽`*) プッ

予約の人にだけ、方位磁石が当たるんだということだったけれど、ものすごくすんなり「はい!方位磁石♪」って渡された。
もしかして 顔パス状態か? (o^-^o) いひっ

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

夜。
豆まきは後回しにして、チビと恵方(今年は南南東)を向いて、恵方巻きを黙々と黙ったまま食する。

途中で飽きてくるほどにでかかったなぁ。 (*´▽`*) プッ


ちょうど来ていた次男の彼女と次男も恵方に向かって座らせて 恵方巻きを食べさせた。
仲良く肩寄せあって、たまたま中身が違う2本だったので、黙ったまま目で語り合いながら、2本の恵方巻きを仲良く交換しながら食べていました。

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

この恵方巻き。古くは室町の昔に起源するらしいのですが、最近関西の海苔業者の方が始められたんだそうですね。

そして「豆まき」。
これは 家の窓と言う窓を全部開け放ち、「鬼は外!」と二回豆を撒いたら急いでその窓を閉め、家の中に向かって「福は内!」と二回。
これを全部の窓で繰り返し、全部の窓がしまったら終わり、というのが由緒正しきやり方らしい。

また 家族全員が揃ってやらないとならないらしい。
というのも、いない人に厄が降りかかるとかいうことらしく。
今年も当然のように仕事でいない殿。
さらに遊びに行って帰ってこない長男。
この二人に厄がかかってしまう、と聞いては豆まきも躊躇してしまう。

なんて胸のうちを知らないチビは一人で盛り上がって由緒正しき豆まき方式で、「鬼は外!」「福は内!」って喜んでやっていました。

厄うんぬんよりも楽しく古来からの行事をやるほうがなんぼかいいものだ、と思いました。

☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆.。.:*・゚☆

さて、夜中にやっと帰ってきた殿は、日付が変わってしまったにもかかわらず、恵方を向いてかぶりついていました。

これで 鬼は去ったか? (o^-^o) いひっ


 < 過去  INDEX  未来 >


はなび [MAIL] [HOMEPAGE]