2003年02月28日(金) |
食物連鎖になってない |
NHKの「ひるどき日本列島」でニホンカモシカが出てきたときに、 以前ラジオで聞いた、「ニホンカモシカは天然記念物であるが、 増えすぎを防止する間引き目的でのみ、狩をして、食しても よい。なお肉はとても美味らしい」という話を思い出しました。
ニホンカモシカは時に木の皮を食い荒らしたり、人里に 降りては畑の作物を食い荒らすので、間引きが必要らしいです。
ただその話はよくよく考えてみると、 「食物連鎖から考えると、カモシカを捕食する動物がいるはず なのに、なぜ人間が間引きをしないといけないのだろう」 と思いました。 するととんでもない事実が浮かんできたのです。 日本では本来ニホンオオカミが大型草食動物の捕食だったはず、 ニホンオオカミは絶滅したはずなので、もはやこれらを 捕食する動物はいないはず。ということは人間がニホンオオカミ の役をしているということ? そう、日本ではオオカミの絶滅により、食物連鎖に致命的な くらいの状態になってしまってたのです。
これって、かなりやばかったことかも・・・
|