カウンターの人曰く、「日本国内ではほとんど暗証番号は使いませんからね」と。そう、そんな番号つけたことも忘れてたの!そもそも、つけてないとか?(と聞いたら速攻で「カード発行時には必ずつけますから」と笑顔で言われた・・・)。
同じクレジットカードでも、某スーパー系カードは、問い合わせが電話受け付けのみで、急いでるっていうのに「回線が込み合っているのでおかけ直しを」アナウンスのエンドレス。しかもかけなおす度に電話代とられた!ので、確認することを放棄。もう暗証番号不要の支払いにしか使わないことにしますよ、ええ。
■読んだもの

『金融大崩壊 「アメリカ金融帝国」の終焉』(水野和夫/NHK出版)
Amazonの書籍上位にランクしていた時期があり、かつレビューにわかりやすいとあったので手にしてみた。最初は数ページ読むたびに眠くなりましたが(日ごろ使わないところを使ったんだと思われる/苦笑)、全理解は諦めて気楽に読み進めたところ、次第に慣れた感じ。対岸の火事では済まない、しかもそれがアメリカだから日本にこれだけ影響が出ている、ということがわかりやすく説明されていました。
<サブプライムローン問題>
・リスクの不可視化 CDO(債務担保証券)
・さらなる仕掛け CDS(リスクを回避する保険契約)
<アメリカ金融帝国>
・IT革命と時価会計システム ・アメリカ投資銀行株式会社
<日本経済>
・日本輸出株式会社 ・ターゲットは新興国の中産階級