KENの日記
 < 過去  INDEX  未来 >

2002年08月16日(金) スプレッドシート

先週来、会社の長期経営計画モデルの試作に挑戦しています。日本人の同僚が大半を作成しているのですが、まとめの段階で私も参画しました。使っているソフトウェアは「Excll」です。スプレッドシートで20枚くらいの規模です。こうしたモデルの作成作業に関してはずいぶん昔から関わってきてます。


私が初めてソフトによるモデルをつくったのは15年位前です。MS−DOS上の「マルチプラン」という表計算ソフトを使いました。当時NECがどんどん新しいパソコンを出していて、大きいサイズのCDROMが使えるパソコンが家庭に普及し始める時代でした。もちろん通信はまだまだでした。


当時この「マルチプラン」というソフトは画期的なツールだと感激したものです。会社の商品別原価の計算では100以上のシステムへの原価配賦で大活躍しました。それまでは電卓でいちいち計算していたのですから。何日間か徹夜していた作業が瞬時に計算されました。なんといっても、変数を変えて繰り返しシミュレートできるところが大進歩だったのです。そして、それを時間軸の変化にも適用したのが、長期経営計画モデルでした。パソコンの循環計算と収束条件活用し、変数を変えたときの長期経営計画モデル数値の検討は大変エキサイテングでした。ただし、当時は印刷機能が不充分で、罫線が書けない時代でしたから、プレゼン資料作成は下線を駆使して苦労した記憶があります。マルチプランに罫線機能が付加されたときは感激しました。


それ以来、他の仕事を挟んで、何度か経営計画策定作業をしました。そのたびにソフトウエアの進歩には驚かされます。正直いってついていけません。昔のマルチプランが懐かしい。いまでは「Excell」機能はほんの数パーセントしか活用していないかもしれません。また、大規模なソフトになると作りこんだ計算式が複雑になって大変です。計算式のミスを無くすには大変な苦労が必要です。


ソフト機能が向上し、高度なシュミレーションが可能になったのは事実ですが、やはり大切なのは基本的な将来予測をどのように行うのか、悲観的・楽観的に過ぎないかという点です。意思決定の最後はやはり経験に基づいた経営者の意思だと思います。




Ken [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加