『昔々あるところに』 ときたら、どう続きますか?
私の中では、『おじいさんとおばあさんが住んでいました』なんですよ。 桃太郎あたりがこれだからでしょうか? とりあえず、老人が出てきます。
それが、昨日カルチャーショックを受けたもの。 とある番組で、ピノキオ特集をやっていたのですが、その冒頭。 『昔々あるところに・・・と言ったら、王様がいたと思うだろう?』
思わない。
つまり、その国での昔話の冒頭は、『昔々あるところに、王様が住んでいました』なんですよね? 裸の王様とかって外国からきた話だっけ? では、他の国、たとえばアジアとか、ロシアとかでは、どういう冒頭なのか?と、調査しようと思いましたが、語学力と、調査対象(つまり外国のお友達)のあまりの少なさに挫折。 思い立って5秒後のことでした。
今や、欧米文化とさして変わらない文化を築いた日本。 心から、「日本!」って家すら少なくなってきたわけですが、その分、さしたカルチャーショックは受けなくなったはず。
昔、特に開国したての日本は、カルチャーショックの連発だったと思いますよ。 受け入れられない人の方が多かったでしょう。 それが今やこんな時代ですからね。 人はそうやって進化(?)していくんですが、やっぱりいまだに知らない事、驚かされることは多いですね。 昨日の昔話の冒頭(それがテーマではないにも関わらず)には驚かされました。
ところで、欧米文化を模倣しつつ育ってきた文化ですが、靴のまま自宅へって習慣はなかなか根付かないみたいですね。 この前テレビでアメリカ人が靴のまま自宅に入って行く様をふいに見て、軽くビックリしたくらいです。 『!?、そっか、そうだよね』みたいな・・・分かる?
|