車で走っていたら、お年寄りの方々が畑仕事をしておりました。
菜の花の成れの果てだと思われる、でっかい束を抱え、どこかへ持って行く模様。 それを抱えた方々が、点々と連なる。 一体どこまで持って行くんだ? これだけでも結構な重労働。 しかし、お年寄りの方々は、そういう労働を黙々とやり続ける。 たった30分の草むしりでぶーぶー言ってちゃだめだ、私。
我が地元では、家庭菜園を営む家庭は珍しくない。 うちにも実は家庭菜園らしきものがある。 種なしカボスができる(唯一の自慢) しかし、トマトはすっごい小さいし、きゅうりも小さいし・・・。 土が悪いのか、まともにできるのはカボスだけ。 それでも小さい。
しかし、お年寄り方は違う。 でっかいキャベツから大根から人参、はたまたかぼちゃまで、大量に収穫する。 昔に備わったノウハウの違いか、毎日手塩にかけて育てているおかげか、そこらに売ってるものと大差ない。
しかし、大量に収穫するため、自分だけでは処理できない。 という事で、うちみたいな堕落した家庭をターゲットに、次々にさばいていく。 むろん、無料で頂くものなので、大変ありがたい。 だが、うちみたいな少食家族に、大根3本とか頂いても・・・。 実は今も冷蔵庫に、大量の人参が眠っている。 人参を大量に消費できる料理を教えてください。
親戚の家に遊びに行くたび、『あんたのとこ、これ食べないか?』と、収穫してきたものをいそいそと袋につめはじめる。 食べる食べないの是非を問いながらの作業。 この段階で断れるわけもない。 それがたとえ母しか食べない代物でも、手塩にかけて育てたお野菜を拒否できるわけがない。 うちの親戚関係は、こうやって深く根付いていく。 (*注 こんな書き方してますが、本当に助かるし、野菜うまいです)
土のついたお野菜たちは、田舎のすばらしさを痛感させてくれる。 我が家の様に、家庭菜園を作っても、カスみたいなのしかできない管理のしかたではなく、きちんと管理して、自給自足な生活を試みるのも、今からの世の中必要なのかもしれない。 えーと、それにはまず、きちんとした土壌つくり、草むしりですか・・・。 頑張ります。
|