我が市の図書館に、電子図書館ができるんだそうですよ! 電子って! じゃあ、借りに行かなくていいの!? 電子だから、他の人が借りてたって問題ないよね!? 人気の作家は予約しても一年待ったりするからさ! 予約するのも最近面倒だったんだよね。 時間もないし、借りた時に暇かどうかも分からないから予約もしにくかったし。
と、ワクワクでオープンを待っていたんですが。 そりゃそうだよね。 小説とかそういうのは一切ありませんでした。 知育系の本とか、そういうのが主だったかな。 誰でも気軽に電子で見れたら、著作権どこに行くんだって感じですもんね。
しかし、知育系の本だとしても、どうなんだ? 図書館って市民サービスで、気軽に借りられるけど、行くのが面倒とか読みたい本は予約待ちとかで、じゃあ買った方が早い・・・とかなるわけですが。 電子だと、そのハードル全部ないじゃない? 家にいて気軽に借りて読む。 これ、電子図書館に登録されている書籍たちの売上、どうなるの?
気軽に利用しようとしてた口が何言ってんだって感じですけどね。 今や、漫画やら何やら、色んなサービスに登録されていて、ほぼ無料で読めちゃうよね。 広告とかもついているけどさ。 どういうシステムでお金が回ってるんですかね。 本が売れない時代まっしぐらですよね。 多分、一番割食ってるのが本屋なんだろうな。
読むぜ!と思っていた気持ちが削がれたので、久しぶりに本屋に行って本を買おうと思います。
|