二日目は自信のある「子どもの保健」だった。 自信はあったけど、前日のことがあったのですっかり自信が失せていた… また、不得意なところ・勉強してなところばかり出たらどうしよう?!とか。
問題用紙が配られて、試験が始まった。 緊張した。 手を合わせ、祈りをささげてから問題用紙を開けた。
第1問…こ、これ…どっちだ?! 焦った。 昨日は2択を10個中7個外してるし。 と、とりあえず次だ…
第2問…よし、解けた! 第3問…これも解けた! 第4問…めっちゃ簡単!! … … … 第10問…行けたー!!
1問目以外全部わかった。 この時点で45点確定。 後半であと3問解ければOK! 合格を確信した。 早いか。 落ち着け。 いい気になるな。 油断するな! そう思い直して11問目以降を解いた。
結果、30分掛からず全問が解けた。 昨日とはえらい違いだ…
時間に余裕があったので、全問見直しをした。 うん、大丈夫。 満点の可能性もあるわ!くらい思えた。
見直してもなお時間が7分余ったので、会場を出た。 試験時刻終了前に出たの、11教科目で初めてかも。
昨日の社会福祉を終えた時とは手応えがまるで違った。 子どもの保健の合格を確信した。 と同時に、社会福祉の落第も確信した。
… … …
自宅で自己採点した。 子どもの保健…85点。 前回の50点から35点アップ。
社会福祉…40点 前回の50点から10点ダウン。
半年も勉強してダウンってなんだよ! しかも、重点強化してきた科目で!!
試験順が逆じゃなくて良かった。 二日目に合格できる(た)教科で本当に良かった。 精神的に。 病んじゃうし。
1科目落としたことで、今年保育士になる夢は破れました。
昨年12月に急に思い立って勉強を始めて10か月… 9科目中8科目も合格できてるんだから立派だよ! と思うことにした。
1科目落としたことで、余計に保育士になりたくなりました。
この歳で夢を持てるなんて、素敵なことじゃないですか! と自画自賛。
これ書いてるの、試験終了後一週間後です。 やっと落ち込みも解消し、前向きな気持ちになれました。
頑張るよ。 とりあえず、年明けくらいから、保育士に繋がるバイト・パートでも始めようかな…
人生の計画が半年ずれただけ。 どうってことないさ!!
そう思うことにしまーす。
|