2006年08月29日(火) |
いわきに行ってきました |
「夏休みっぽいこと企画」第二弾として、 相方、次女、私の3人で (長女は28日から学校だったので) さきの会津方面とは逆方向、いわき方面に行ってまいりました。 来月、映画「フラガール」が公開になれば、 ちょっとばかりお熱いスポットになる…かもしれない土地です。
まずは、最近結構マスコミに取り上げられることの多い 学習型水族館「アクアマリンふくしま」へ。 開園6年と比較的新しいこともあり、きれいで快適な建造物です。 華やかな海獣ショーはないけれど、 運がよければ、海獣の給餌風景が見られたり、 バックヤード見学といったコースがあったりして、 自分次第でかなりディープに楽しめる場所です。
ここの「サンマの水槽」を初めて見たときは、 三保海洋科学博物館の「イワシの水槽」以来の感動を覚えました。 どちらも、それまで水族館での飼育は不可能と 言われていた魚だそうですが、 水族館でのお約束?フレーズ「お、こいつらウマそう」が これ以上映えるところはないでしょう。 でも、それを本当に言う人を水族館で見かけたら、 相当悪食だなあという気もしますが…
そのサンマの水槽の前で、なぜかテンション上がったようで、 「サンマだ!…サンマうまいかしょっぱいか」 と、大きな声で二度も言っている女性がいたのが、 非常に気になりました。 よっぽど、暗闇に乗じて、 「それ言うなら苦いかですわぁ」※佐藤春夫「秋刀魚の詩」 と、耳元でささやきたくなりました。
ミュージアムショップにも、かわいらしいグッズがいっぱいです。 サンマシール(七輪と団扇のシールつき)や手ぬぐい類がおすすめですが、 なぜか、「パケルノ小学校ヒュードロ組」の三太そっくりの 河童のぬいぐるみが売られているのが気になりました。
そうそう、ここには、蛇の目ビーチという 水生生物と触れ合うスペースが設けられており、 覗いて楽しむ干潟ゾーンと、 裸足で楽しむ磯ゾーンに分かれています。
水族館見学後、 すぐそばの物産館「いわきら・ら・みゅう」で 「フラガール」公開記念の写真展を見、 いわきの銘菓「じゃんがら」(甘党にはたまらない)を買いました。 「フラ…」のスチール写真の中でも、 南キャンのしずちゃんのフラガール姿は なかなか堂に入っていてかわいかったと思います。 どこか、あき竹城をほうふつとさせました。
その後、コンビニで昼食と飲み物を調達し、 新舞子浜で、にわか雨に見舞われるまで、 波打ち際を歩いたり、砂遊びをしたりして楽しみました。 プール慣れした体には、水温が殊更低く感じられたものの、 久しぶりの海には、相変わらず気が遠くなるような魅力を感じました。 (海に行くと、気が遠くなりませんか)
もう季節外れともいえる海で 楽しげに遊ぶ次女を見て思ったのは、 「私もラッシュガード買おう!」でした。 水着より手軽だし、 ただ波打ち際を歩くだけだとしても、 万が一を考えると安心できそうだし、 なかなか使えそうなヤツではありませんか。
|