2007年01月08日(月) |
電気って便利(千原ジュニア「囚」より) |
1980年12月24日、当地は豪雪に見舞われ、 そのため、ライフラインが軒並みだめになりました。 電気は丸24時間復旧せず、 ガスはさらに1〜2日来なかったかと記憶しています。 ご飯は炊けたものの、おかずはふりかけや納豆ばかりで、 温かいお菜が食べられませんでした。 水道に関しては、よく覚えていないのですが、 多分「凍結した」という、日常茶飯レベルだったと思います。
父が買ってきたフライドチキンの油がしみ込んだ紙に ろうそくの火が飛び移っててんやわんや…とか、 翌日は、夜に電気が復旧するまで、 ずーっとラジオを聴きながら、 ビーズをテグスに通していた(無目的に)こととか、 どうでもいいことばかりを思い出します。
それから30年近くたち、 2007年1月7日、暴風雪の中、夫婦で買い物に出て、 花の名前の愛称がついた某市道を走っていますと、 道の真ん中に、何やら「巨大なおでん」のようなものが 転がっていました。 「あれ、バスポールじゃないの?」 「げっ、あんな重いものが」 酔っ払いがふざけて動かした…わけではなく、 風で車道まで飛ばされ、それが転がっていた模様です。 直そうにも、近隣のことをよくわかっていないと、 どこに戻したらいいかわからない代物です。
灯油を買おうとガソリンスタンドに寄ると、 上の娘から「停電した」と電話がありました。 ブレーカーの落ちている様子はないので、 この地区の停電ではないかと言います。 我が御町内は、 「おお、みんな早寝だなぁ」という状態になっていました。 家に帰ってみると、 下の娘は、毛布にくるまって、いつもよりしおらしく、 上の娘は、そんな妹を、いつもよりいたわっている様子が 暗闇の中でも見て取れました。
携帯のライト、ランタン、湯たんぽなどなどを駆使し、 光と暖を何とかとって、 10$饅頭※をお茶請けにお茶を飲みながら、 「アンネ・フランクの隠れ家よりは快適だよね」 などと話していると、 日付が変わる少し前に復旧しました。 ざっと2時間ほど、停電状態だったことになります。 あの大風の中、復旧作業をした人がいたのですね! 顔も名前も知らないその人に、 本当に手を合わせて感謝しました。 ※10$饅頭(てんだらーまんじゅう) うめだ花月のDVD青バージョンに収録されている お笑いコンビ「10$」のコントに登場するものと似た小判型の饅頭 コントの中では「1,000円くらい」という体だったが、 実際うちで食べているのは、近所のショップ99で買ったもので、 個包装7個という中途半端な容量がニクい 安物だけれど、味は悪くない
朝起きると、当たり前に電気がつきました。 風も大分おさまってきたようです。 電気が使える幸せを味わうため、 少しPCで仕事をしてから、音楽を聴きました。
スピッツ「ルナルナ」 斉藤和義「僕の見たビートルズはTVの中」 R.E.M「Man on the Moon」 ザ・ハイロウズ「ミサイルマン」
好きな曲だと、曲調や歌詞の内容がどんなでも、 何となくテンションが上がるものです。
今日のこの時間までを振り返っても、 御飯も炊けたし、トーストも焼けたし、 テレビもDVDも見られています。 当たり前だと思っていたことが、 物すごくありがたい1日になりそうです。
|