与太郎文庫
DiaryINDEX|past|will
2025年08月17日(日) |
老化の要諦 〜 The essence of aging 〜 |
年をとると、たいがい何らかの記憶があるので、つい何もかも知った ような気になる。しかし、いそいで主張しようとして、断片的に語ると、 つじつまが合わなくなる。このあたりが、老化の要諦か。(20250817) 中学の日本史、高校の世界史など、いまにして思えば、教師を含めて、 あまりにも断片的で稚拙なキーワードに拘束され、いっそ何も知らない ほうがよかったとも思える。 …… 先生は、まず黒板に「日本三大革命」と大書して、大化の改新・ 明治維新・終戦、を列挙した。なるほど、これだけ勉強すれば卒業かと 安心したのは間違いで、他にもいろいろあるらしい。 (略) 二学期の中間試験では、「元禄三大文化」として近松・芭蕉・白石に ついて述べよ、という設問が予想された。はじめてヤマを張ったところ、 ズバリ的中したが、これくらいの予測はだれにもできる。 ……「大化改新」をクローズアップさせ教科書にも載るようにしたのは、 古代の祭政一致・天皇親政・官僚制度(律令国家)を、維新に照応させ て権威づける明治政府の政策からである。── 松本 清張《史観宰相論》 …… 合唱コンクールの準備はととのった。そして猛練習がはじまった。 職員室の用をすませて出ようとすると、信楽先生に呼びとめられた。 「君のクラスでは、自由曲に《五木の子守唄》を合唱するらしいね」 「そうです」「もっと中学生らしい、明るい歌を選んではどうかね」 「?」 「ボクの知るところ《五木の子守唄》は、階級的差別をうたった民謡で あるらしい。中学生には難解で、不適当な主題ではないかね」 「よう考えて、みんなと相談してみます」「そうすることだね」 ※ みずからが老人となって、思いあたることは、思いあがりの数々だ。 http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/day?id=87518&pg=19541127 落第生は二度眠る(20250817) …… 絶対音感のようなテーマでは、専門知識と先入観が相容れない ケースを、しばしば痛感しました。そもそもQ&Aに議論は当然なのに。 https://q.hatena.ne.jp/1699448033#a1282137(No.1 20231109 02:37:57)
|