活字中毒のワタシの日記

2002年12月09日(月) 上野千鶴子『サヨナラ学校化社会』★★★☆☆

サヨナラ、学校化社会
サヨナラ、学校化社会
上野 千鶴子
太郎次郎社 (2002/04)

目次から。
「東大生、この空洞のエリートたち」
「虐待母は学校化世代の二サイクル目」
「自分だけの問いを探究しつづける」
「自分でつかんだ発見だから納得がある」
「それは『主婦って、なに』から始まった」
「未来のたまに今をガマンする生き方」

ふむふむ、とうなずきながら読み進んだ。
最後まで読み終える少し前、192ページでシオリを探した。
今の自分の心の琴線に触れる言葉に出会ったからだ。

以下引用。
「自分の人生に最後に評価をくだすのは、親でも先生でもありません。(略)自分にの人生に『ああおもしろかった』『生きてよかった』と言えるのは自分だけです。だったら、自分が一番納得できる生き方をしてみませんか。」
引用ここまで。

絶望していた10代、迷走していた20代、自分の魂はこういうメッセージを求めてたなあと思った。
本を読むと、どうやらこういう生き方があるらしい。
周りの天真爛漫な人、前向きな人、笑顔の人は、こういう考え方、ライフスタイルで生きてるみたいだ。

なんで自分はそうでないんだろう?

なんで?についてはもういいや、って思えるようになった。
いや、なりつつある、かもしれない、って感じかな。
なんでそうでなかったんだろう?と過去形にするべく、今も迷走中だ。

もうひとつ、引用。
ここ読んでくださったあなたにも、問いを。
自分の子どもには、後者であってほしいと、願う。

「人に言われたことばかりやって人に頭をなでてもらう生き方と、人に言われないことを勝手にやって、自分で『あーおもしろかった』と言える生き方と、どちらがいいかです。」

サヨナラ、学校化社会



ジャンルでまとめました→読んで捨てる片づける整理する掃除する!
ジャンルでまとめました→本を読んで町へ出よう。
ブログ→捨ててスッキリ。キレイに暮らす。


 前回読んだもの  これまで読んだもの  この後読んだもの



あなたは 人めの活字中毒さんです
まき [MAIL] [捨ててスッキリ。キレイに暮らす。]
[本を読んで町へ出よう。]

Google