Let's Go!! Tigers

2003年10月19日(日) ●阪神0-13福岡ダイエー 福岡ドーム

何と言えばいいのだろう。。
やる事成す事、全てが裏目に行く。
2連敗があるとすれば、接戦よりも完敗の方がマシだとは思っていた。
競った試合を2つ落すと、あまりにもダメージが大きいからである。
しかし、こんな屈辱的大敗を喫してしまうと、そんな慰めをも一掃されたような感じだ。。
負けるにしても、中継ぎ〜抑えの優位性だけは残しておきたかった。
ここが、阪神にとっての生命線だからである。
それが、、、見るも無惨に打ち砕かれた。。。

大体、何で金澤がシリーズに出られたのか、理解に苦しむ。
火に油を注ぐどころの話ではない。
来季から、ダイエーの打撃投手に雇ってもらえばどうだ??
観てて、そんな感じにもさせられたよ。

あんまりこういう事は言いたくはないが、この2連敗のA級戦犯は、間違いなく広澤だ。
打てないものは仕方がないが、あまりにも内容が悪すぎる。
これだけバットに当たらない状態で、首脳陣は彼のどこを見ていたのだろうか。
そういった疑問さえ抱いてしまう。
片岡でよかったんじゃないか??
こんな事まで思ってしまうよね。。

濱中の姿を観れたのは感動した。
広澤の状態も考えて、今日使うならば、ここで書いてたように、初戦からDHで先発させて欲しかった・・という思いが過ぎる。
実際、濱中はタイミングの面で、悪くはなかったし、安打も出している。
背水の陣的な意味合いで出すよりは、「シリーズはこの形で行くんだ!」というような、はっきりした意志の元に起用して欲しかった。

戦術面で言えば、初回、今岡が出た場面で、あっさりバントだったのも、どうかと思った。
赤星の状態と、左の杉内という事を考えての策だとは思うが、初戦サヨナラ負けの傷を払拭する為にも、エンドラン等の積極策を採る手はなかったか??
流れを引き寄せる意味でも、何か芸が欲しかったところだ。
例え最終的にバントだったとしても、何か動きを見せたかった。

でも、この結果は、シーズン終盤の状態を見ていれば、ある意味想像出来た事かもしれない。
それに加えて、勃発した「星野勇退報道」で、集中出来ていない感は否めない。
This is HANSHIN TIGERSである。

ただ完全に悲観するのは、まだ早い。
ドームでは打ち勝つ事が必須だったのだから、打てなければ、こういう結果になる事も予想出来たんだ。
不測の事態が起きた訳ではない。(と思うしかないだろう・・)
甲子園では、野球が180度変わると言っていいだろう。
地元の大声援の中、阪神の野球が出来れば、3連勝もあり得るんだ。
井口は、初戦の序盤、ビジターチームの阪神応援団の声援に驚いたと報道されている。
甲子園では、こんなものじゃないんだ。
調子に乗ったダイエーの選手を完全に包囲し、地獄を見せつけてやればいい。
中継ぎ〜抑えの優位性を発揮し、守り勝てば、シリーズ自体の勝機も見えてくる筈。
それを信じて、3戦全てに参戦する。
声を枯らしてサポートし、星野阪神の集大成を見届けるつもりだ。
今日のダイエーベンチのナメ切った様子を見て、その思いを強く抱いた。
今日の敗戦で、5戦目井川が行く事は間違いないだろう。
絶対完封して欲しい。
そうすれば、例え2勝3敗で福岡に行っても、まだ勝機は残存する。

まだ星野阪神は、死んじゃいない。
絶対、甲子園では胴上げさせない。
その思いで、監督・コーチ・選手とファンが一致団結するしか道はない。


 < 過去  INDEX  未来 >


み〜た [MAILはこちら]