2025年07月29日(火)

どこぞの碧いリンゴのことではなく

チントンシャンのほうの邦楽って、AppleMusicの音楽ジャンル的には「ワールド」になるのね。ということをついさっき知った。宮城道雄の曲を「Classic: Traditional」に分類していたけど、そうか、ワールドか。

そんなこんなで、お琴奏者 LEO氏のアルバムに至っては、ジャンル「日本」(初期の頃)「ワールド」に設定されていて、なかなか渾沌としている。ジャンル「日本」は斬新だなあ。

藤倉大「箏協奏曲」(指揮 鈴木優人、讀響)は、さすがにクラシックだったけれども。

本日の昼食

パストラミ&クリームチーズロール、バタービスケット

2025年07月27日(日)

配色変更

ヘッダをベタ塗りにしているものだから、コントラストを考えると、どの系統の色にしても結局どこかの団体と被るのだ。アースカラーやパステルカラーといった、どちらかというと淡い色合いにしたほうが都合好いかもしれない。

千歳緑(■■ #2B6442)、という緑色に変更したが、なんだか某地域政党みたいなカラーリングになってしまった。HEX値が参照元によって違うのも困る一因よね…… これらも千歳緑と紹介されている。(■■ #5a7561)(■■ #316745)(■■ #265A3C)

本日の昼食

クリーミーボロネーゼスパゲティ、サラダ、野菜飲料(補助食品)

2025年07月26日(土)

Radius HP-Q50CK

職場で休憩時間にiPhone16eでずっと聴いていると通信量が爆発するので、1曲か2曲程度、隔日でエージングしている状態。ハイレゾ対応イヤフォンなのにその機能をあまり発揮できていないので、家のMacBookでもエージングしてみる。

環境

Apple Musicのハイレゾロスレスが24bit/192KHzなので、Audio MIDI設定で出力のサンプルレートは `2ch 24bit 整数 192.0KHz`を選択、ミュージックアプリ側は、EQをOFF。自分のライブラリを中心にApple Musicでロスレスまたはハイレゾロスレスの曲を中心に選曲。

印象

以前の日記で書いた通り、ヘッドフォン(AKG K240 Studio)で聞き落としていた音が良く聞こえるし目に見えて音質が上がった。一音一音がクリアに聴こえるおかげで、今までは気にも留めてなかった音のばらつきが気になった曲もあったり。

ドンシャリ型のイヤフォンだから、というわけでもないのだろうけど、シンバルがやっぱりしゃりしゃりしがちで、金管楽器系(具体的にはラッパ隊)が耳に刺さりがち。EQ入れたら変わるかしらん。

それはそうとして、このHP-Q50C、リモコンのあるほうが左耳でいいのかな?

Playlist

結局のところ、選曲は偏っている。

本日の昼食

冷やしラーメン(ごまだれ / 蒸しピーマン、蒸し長ねぎ、薄切り豚しゃぶしゃぶ肉、ゆでたまご)

2025年07月22日(火)

阿佐谷……

いつかの阿佐ケ谷姉妹のドラマの時のように、阿佐谷要素が駅の遠景 with 中央線、みたいなことになったりするんだろうか……

ついでに。なんのドラマかは云わないけど、23区内の設定なのに商店街の向こうに山並みが見えるとか、ロケ地の都合もあるかもしれないけれど、もっとましな嘘をついて欲しい。八王子じゃないんだから。東京を知らない人が作ったんだな、と思ってしまう。

本日の昼食

おにぎり(鶏ごぼう、ツナマヨ)

2025年07月20日(日)

参議院選挙 2005

暑い中出歩くのは厭なので朝一番(さすがに開門同時ではないが)で行ってきた。投票所も近所だし、空いているし中も涼しいし、良いことづくめだ。

本日の昼食

not yet → ナポリタン風のボロネーゼスパゲティ、サラダ

2025年07月13日(日)

ftp client

運営していた個人サイトを niftyドメインのhomepageサービスからLaCoocanへ移行していたものの、更新も停止していたしローカルにもファイルが残っていないので自分の中ではすっかり終わりにしていた気になっていた。が、実はふつうにアクセスできる状態になっている。今後解約するにしてもファイルを削除してからでないと落ち着かないし、サイト継続(一新)するにせよ、アーカイバとして残しておくにせよ、いずれにしてもFTP接続できる手段は必要で、TerminalからCLI接続するのでも全然構わないが、やはりGUI操作が直感的で楽である。

Macになにかインストールしていたと思ったが、アプリケーションフォルダにいなかったので削除したのだろう。もしかしたらアイスコーヒーを被って基盤をダメにしてしまった先代Macのほうにインストールしてあったのかもしれない。そのため、今さらながらFTPクライアントに何を使うか問題が浮上しており、以下が候補となっている。

  • Fetch
    昔から使っている。以前購入したライセンスキーが行方不明のため、再購入するしかない。$29
  • Forklift 4
    これは使ったことないので試してみてもいいかもしれない。$19.95
  • Transmit
    以前購入して使っていたが、今は使用していないメールアドレスで登録していたので、ライセンスキーがもはや不明。これも再購入が必要。$45
  • Cyberduck
    Fetchの代替で使用していたが、接続エラーが頻繁に出て使うのやめた記憶がある。あひるちゃん可愛げがなくなったのでは? Donation(App Storで4,000円)

使いやすさで云えばFetchかなあ。週7時間以上使わなければ、Transmitでもいいか……

本日の昼食

食べてない

2025年07月08日(火)

Radius HP-Q50CK

先週手元に届いていたが、まだあまり使用していない。にもかかわらず、純正イヤーピースのXSのセットを購入。

午前中のオンライン会議の途中で、普段遣いのワイヤレスヘッドセットのバッテリーが無くなりかけていたため、午後イチのミーティングでHP-Q50CKを使用してみた。スピーカーテストを試したら最大音量でもないのに、音が大きいこと。そういえば、最初にiPhoneに接続したときも最大音量だった。20%まで絞ってちょうどよいくらい。マイクのテストもしたけれど、割りと小さな音も拾っているようだ。息とか、布擦れの音とか。打ち合わせの時どういう聞こえ方をしていたのか気になる。

MacのiTunesにいる曲でも試し聴きをしたが、ヘッドフォン(AKG K240 Stduio)で聞き落としていた低音部分が良く聞こえるし、音が鮮明。音楽ジャンル問わず1時間も聴いていなかったけど、すこし耳が疲れた。

本日の昼食

卵トーストサンド、サラダ、ウィンナー、あずきバー

2025年07月06日(日)

表示テスト

cd myblog  # 「myblog」は設定したプロジェクト名
zola serve

今回は<code></code>タグを<pre></pre>で囲ってそこに直接スタイルを書いてしまっているけど、EXデザインでCSS直接書いてしまえばいいか。エンピツは投稿画面で自分でタグ書くこともできるし、EXデザインを編集してでCSS styleを指定するか外部のCSSファイルを読ませることもできるけど、どれもスマートではないな……

コードは自分用のメモから、zolaの初期設定後、最初にzolaを起動するときのもの。

zola:SSG

サイト運用というほど大げさなものではないけれど、以前Blosxomというblogツールを使っていたことがあるので、似たような感じで出来そうかも、と思って触り始めてみたところ。表示用のhtmlテンプレートと本文部分のmdファイルを組み合わせて、静的なhtmlファイルを生成する。

2025/08/15追記

EXデザインに記載してみた。

brew update

本日の昼食

食べてない