「阿部寛のホームページ」もミニプランを使用しているらしいという話を聞いたが、スタンダードかスタンダードproに契約変更しないと今のドメインを引き継げない。あちらはそこはなにか考えていると思うが、こちらはそもそもスタンダード移行にこだわる理由もない。というか、サイト更新していないのでLaCoocanミニを解約してもいいのだ。とりあえず今現在以下の案で考えている。
わざわざエンピツ日記に書くことでもない、と断りを入れて書くが、エンピツ日記もhtmlタグ書いて投稿するのが実はちょっと手間なので、Markdownを使えるといいな、と思っている。
オンライン上の日記なので話題(と言葉)を選んでいるとは云え、極めて個人的な話題に終始するので大手Blogサービスを使う気にならないし、そもそもBlogにするほど大げさでも、収益化を狙っているわけでもない。なので、エンピツ日記だけを移行するなら、たとえば、
あたりの利用が候補に入ってくるのだが、QiitaやZennに記事を書くほどではないが日記とも違うものを救済するという意味ではやはり個人サイトは個人的に必要で、ならばいっそSSGによるサイト構築してしまうのも、「あり」といえば「あり」なのだ。でもGitHubにリポジトリ作ったり、毎回ビルドしたり、というのは結局面倒なのだよね……
ちなみに、Bear Blogは$5/月払えばいろいろできそうではあるが、年間利用しようとすると、LaCoocan Standardの12ヶ月契約より高くなるというのがネックになっている。無料プランから始めてみようかな。LaCoocanももうちょっと扱えるプログラミング言語が増えるといいんだけどね。まずは、バージョンをあげて欲しい。(あとMovableTypeとWordPressの利用は考えていない)
食べてない
2020年のコロナ禍でテレワークの必需品として購入した外部モニター(iiyama ProLite XB2481HSU)に、自宅MacBookを接続して使用している。外部モニターだけが不定期にブラックアウトし始め、Macのディスクチェックしても改善しない。マルチUSB-Cハブのコネクタ側ケーブル根元の被覆が外れているので断線を疑った。会社のPCと外部モニターを接続した際には特に何もなかったし。
数日後、会社PCでExcelの色つきセルを複数選択した際、赤いドット抜けのようなものが現れた。が、比較的最近M365デスクトップアプリのアップデートがあったので、Excelのせいにする。セルの色が濃紺の時にしか確認できなかったし。——と会社PC側の症状については知らんふりをしていたが、作業で使用するVDIを外部モニター側に映してロック画面にしていたところ(森の小川と水車小屋の写真にしていた)、水流に沿って赤いドット抜けのようなものが発現しておりノイズになっている。気になる。
念のため家で使っているHDMIケーブルを職場の外部モニターと会社PC間の接続に使用したら、スタートアップ画面でも赤いドット抜けのようなものが出現した。これは、HDMIケーブルがダウトですね。
HDMIケーブルを変えたらMacBookでもでていた外部モニターのブラックアウト症状は治まったので、完全にマルチUSB-Cハブは関係なかった。じつは、速攻で交換品を買ってしまった後だったのだけどね……。
not yet → 食べてない
Twi......Xのトレンドに上がっていたのでみてみたら、これのことだったのね。
httpsに対応するのはよいことだ。しかし私はミニプランなので、このまま解約かな。
阿部寛のホームページは、社内研修とかでパケットやソースコード見たりするときに重宝している。この件は通信プロトコルがセキュアになるだけなので、「古のホームページを味わいたい」だけならなんら変わらないと思うが、通信方式も含めてってことなら、まあ。
セキュアな通信で云えば、このエンピツ日記もなあ……
トースト、ウィンナー、ミニトマト、ゆで卵、野菜ジュース(補助食品)
日、月、火と置いて今日みてみたら、duck.ai GPT5-miniになっているじゃあ、ありませんか!
not yet → 梅粥(plus 七草粥のもと、ウィンナー)
duck.aiを調子に乗って使っていたら、使いすぎて1日の上限に達してしまった……明日まで使えない。
userstyle.cssを編集して、プレビュー側の表示を少し変更した。背景色と文字のスタイルを変えるのは基本だけど、デフォルトだとインラインコードとコードブロックで見栄えが違うのが気になっていたので統一化。アプリのスタイルをライトモード⇔ダークモードに変えると構文ハイライトもスイッチするので、CSS側で使いたいテーマのスタイルを書いて微調整(たぶんもっとうまい方法があるはず)。だいたい思う通りにはできたのではないだろうか。あとCSSをちゃんと整えたら、zola用に移植できるような気がする。
本家のフォーラムをみてると、自分と同じところで嵌まっている人がときどき現れていた。過去のフォーラムでの有識者のアドバイスやサンプルコードがかなり役に立った。なお英語。
具麺揚げなすうどんと小鉢(もずく、切り干し大根)
普段お世話になっているChatGPTがGPT-5になったが、簡単な相談やちょっとした調べものといった普段遣いなら、DuckDuckGoのduck.aiでもいいような気がしてきた。スクリプトをイチから作りたいときはChat-GPTで。まさに今日、うっかり画像生成を何回かやらせてしまったらあっという間に利用上限に達してしまったので、そんなことを思う。
ChatGPTに投げたプロンプト(条件に合致するおすすめの車を、提示した選択肢の中から挙げてもらう)をduck.ai(GPT-4o mini)にしてみたら同じものをおすすめされたし、何より軽いのがいい(回答の生成はちょっと待たされる)。あと、DuckDuckGoは検索履歴を収集せず、他企業のデータ収集からの保護を売りにしていることもあり、duck.aiの履歴が7日で消えるのも理に適っている。
と思ったが、GPT-4o mini は本当はGPT-3.5で、4oはベータ版のo4 miniのほうなのかも。知らんけど。
エンピツ日記は雑多で適当な内容を書き散らかすことに使っているので、作業ログ的なことを書くにはJoplinを使用している。Markdownで書けるのでとっても楽。Viewerはもちろん、外観+編集エリアもCSSでスタイル設定できるので、自慢のスタイルを公開するForumを眺めているのも面白かったりする(GitHubからDLできるようにしているユーザーもいる)。が、クラス要素を指定を駆使してスタイル設定するのは、編集エリアにhtmlタグを手書きするということでは…… Markdownで楽に書きたいのに、それはそれで、何だか本末転倒な気がしないでもない。テンプレ化しているのかもしれないけど。
しかし、エディタとビューアでコードをハイライトさせるのに異なるライブラリを使うのはやめて欲しい…… コード表記は! 表示を統一させたい! ので、cssファイルを弄る。
焼きそば
先月もだが、連休前に仕事の山(気分的に)が来るので、休みに入った途端にどっと疲れが押し寄せてくる。
J.S.バッハの協奏曲第1番〜16番(BWV972-987)やオルガン協奏曲だとか、シュッツのSWV365などと同じで、騒ぐほどのことではないよね……、とつい思ってしまうのであった。YouTubeで公開されているリリックビデオを見たけど、紅のオマージュにちゃんとなっているしね。ギター(XだとHIDEですね)が体を反らしているシルエットはちょっとQueenっぽいし。
食べてない