私の日記にしては珍しく。 今日の今日の事を書きますよ。 普段は昨日の事なんですけどね。 さて。
朝、ムスコが寝坊しました。
本日は模試でしてね。 私は起きなくていいと言われているのです。 一人の時間が欲しいのだとか。 最近は、そんな感じです。 私も少しでも寝たい人なので、これはとても助かります。
6時。 ムスコの目覚ましが鳴りました。 ・・・やけに早いな。 間違えた? まあいいや。 二回鳴りましたが、いつも起きるのは6時半なのでよろしかろう。
と判断し、寝ます。 しかし一度起こされたし、寝れないな〜。 でももう少し寝ていたいんだよな〜。 目を閉じてるだけでも〜。
とか思って、ふと時計を見ると7時26分。 あら、結構たってた。 というか、寝てた? 時間がワープしたな。 私もパートだし、そろそろ起きるか。
と、起きる。 ・・・ん? ムスコの部屋・・・ドアが開いてない? 閉めて出て行った? いや、そんな事するっけ?
と、階下に降りますと、もぬけの殻。 ・・・もう行った・・・は考えにくい。 上に戻ると、ベッドで安らかにお眠りのムスコがいらっしゃいました。 時間を告げると飛び起きて『ヤバい』を連呼。 というのも、模試なのでいつもより15分早く出なきゃいけなかったそうで。 だから6時の目覚ましだったのか。 ギリギリ自転車すっ飛ばせば間に合ったかもしれないが、不安な上、これを模試の結果と結び付けて欲しくもない。
って事で、送って来ました。 あー疲れた。 もう疲れた。 パートなのにしんどいじゃないか。
しかし、道も混んでなくて余裕で間に合ってよかったです。 トイレにも行けるので、きっと模試は万全の体制で受けられたに違いありません。 結果が楽しみですね。
今日もお昼ごはんがムスコには必要だな〜と。 何にしようかな〜と。 昨日のパート中に滅茶苦茶考えていたのですが。
『いらないよ』と、ムスコ。 え?なんで? 『三年生応援カツカレーの日だから』
忘れてた・・・。
手伝いに行こうか迷っていたイベントだったのに、忘れてた。 あ、こんなに早いんですね。 もっと先かと思ってました。
って事で、昼食作りは回避!! 万々歳です。
さて、この三年生応援カツカレー。 今年で最後です。 PTAが無くなるから。 PTA主催の行事だったんですよね。 必要ないんだって。 PTA入ってない子も恩恵受ける差別に繋がるし、そんな縁起担ぎは必要ないという校長判断です。
というわけで、今年で最後な上対象はムスコなので、手伝いに手を上げるか散々迷ったんですよ。 結局PTAのお手伝いは一つも参加できませんでしたしね。 迷って、なぜ手をあげなかったか。それは。
拘束時間が9時半〜14時半と長かったから。
労働時間として問題は全くありません。 準備から片付けまで、そのくらいかかるだろうと思います。 が。 見知らぬママさん達と五時間は苦痛すぎる・・・! そういう所に参加するのって、知り合い同士で参加してるんでしょ? 私、基本そういうのに連れだって参加はしないから・・・。 ボッチ確定じゃないですか。
その五時間は無理だな〜と思った次第です。 へたれですみません。 人見知りでごめんなさい。
本日はムスコをよろしくお願い致します。
我が市の図書館に、電子図書館ができるんだそうですよ! 電子って! じゃあ、借りに行かなくていいの!? 電子だから、他の人が借りてたって問題ないよね!? 人気の作家は予約しても一年待ったりするからさ! 予約するのも最近面倒だったんだよね。 時間もないし、借りた時に暇かどうかも分からないから予約もしにくかったし。
と、ワクワクでオープンを待っていたんですが。 そりゃそうだよね。 小説とかそういうのは一切ありませんでした。 知育系の本とか、そういうのが主だったかな。 誰でも気軽に電子で見れたら、著作権どこに行くんだって感じですもんね。
しかし、知育系の本だとしても、どうなんだ? 図書館って市民サービスで、気軽に借りられるけど、行くのが面倒とか読みたい本は予約待ちとかで、じゃあ買った方が早い・・・とかなるわけですが。 電子だと、そのハードル全部ないじゃない? 家にいて気軽に借りて読む。 これ、電子図書館に登録されている書籍たちの売上、どうなるの?
気軽に利用しようとしてた口が何言ってんだって感じですけどね。 今や、漫画やら何やら、色んなサービスに登録されていて、ほぼ無料で読めちゃうよね。 広告とかもついているけどさ。 どういうシステムでお金が回ってるんですかね。 本が売れない時代まっしぐらですよね。 多分、一番割食ってるのが本屋なんだろうな。
読むぜ!と思っていた気持ちが削がれたので、久しぶりに本屋に行って本を買おうと思います。
まーたプロとアマが戦っている・・・。 どうしてこうも喧嘩になるのだろうか。 今回の火種は、音質だったのですが。
とあるプロの方(と言ってもすんごいテレビでよく見る!とかではない)が音質バラバラで聞く気が起こらなくて、30秒でギブだった。 というのがきっかけ。
んで、他のプロを相手にする方が反応して、あれは趣味らしいから仕事目線では二度と聞かないしお遊びだと思ってるから『遊び』とかタイトルに書いて欲しいよね…ってなやり取りを繰り広げ。
他の人も吐き気がしたから聞くの辞めたとか、 自分は下手したら10秒で聞くのやめるから、30秒は持った方と、揶揄する。
・・・言葉選びが悪すぎんか? プロの方の主張は『公開したのだからどんな批判も甘んじて受けるべし』なんだけど、言葉よ。 公の場で相手が不愉快な想いをするワードを選ぶセンスの無さよ。 炎上商法ならいざ知らずね。
音質の問題なら『聞く気が起こらなかった』だの『ギブ』だの言わずに、音質に気を付けた方が聞いていて心地よいとか言いかえればいいじゃん。 何でわざわざ公開するものにプロの目を慮って『遊び』って入れなきゃいけないのさ。 どこからがプロなのさ。 吐き気がしたなんて間違っても言っちゃいけなくない? 頑張って作ったものをわざわざ公の場で『30秒は持った方』なんてナンセンスですわよ。 そんなの、思っても言わなきゃいいじゃない。
毎回、プロとアマが喧嘩する原因は、プロ意識が高いんだかなんだか知らないが、過激な言葉が多いなって所。 声優って名乗るなとかね。 じゃあ何て名乗ればいいのさ。 プロなんだから見る人も多いんだから、言葉に気を付ければいいだけだと思う。 マイナスの言葉じゃなくて、ポジティブに捉えられる言葉を選んどけばいいのに。
講師業をしていると厳しくなるとか分かるけど。 教えを乞うてない人にも厳しくして何か意味があるのかしら。
ご本人様は『見下しているつもりはない』と言っているけど、だったら言葉選びが不適切なんだよね。 真意が伝わらない言い方したらいけんよ。
とまあ、私も広く公開されるSNSには書かずに、ここで溜飲を下げちゃうわけですけどね。 喧嘩したくないし。 ただ、モヤモヤしている理由をアウトプットはしたかった。
お互いに、優しくなろうぜ(結論)
|