ぼんやり日記
DiaryINDEXpastwill


2004年01月17日(土) 散財とは言うまい

次女の主治医にお願いして取ってもらった
インフルエンザの予防接種を打ちに行った。
場所は産婦人科病院内の小児科。
これがまた何と立派なビルだこと。
どう見ても小綺麗なシティホテルにしか見えないよ。
二重扉を開けるとそこはロビー。
受付もホテルのフロントにしか見えない。

場所柄、来院する人達は1ヶ月検診やら2週間検診やらの
赤ちゃんばかり。
ってことは、赤子を抱っこしてるお母さん達も
つい最近出産したばかりということになるのだけれど
なんつーか、小綺麗にしてるのよ。
出産後1ヶ月なんて、まだ化粧するのもしんどいくらいでは。
きちっとフルメイクしてお肌もつやつやで(それは若いからか)
髪の毛もぴしっと決まっている。
いやー・・・一人くらい髪振り乱してるかーさんいないかな、と
(仲間を)探したけれどホントに一人もいなかった。

本来はここで出産されたお子さんおよびその兄弟にしか
予防接種をしないのだけれど、無理やり入れてもらった私達。
受付番号も乳児検診が先なので飛ばされて飛ばされて、
やっと接種が終わった頃にはへとへと。ふう。

受付で「お一人様4500円ですので…合計1万3500円になります」
そう聞かされて私の顔がこわばらなかったといえば嘘になる。
一人1回4500円だと?
いやしかし、それでもインフルエンザで飲み食いできず
ケトンが出て苦しむ次女を見るには忍びない。
主治医が(こちらの病院の非常勤をされていた)
「2回目は予約取れなかったんです、すいません」と
言われたのだが、まあそれで良かったかも、と
がま口をパチンと閉じながら思った私であった。

医療費を散財とは言いたくないが、
近くの小児科で早めに接種すれば1回2000円で済んだのに
自分のスタートダッシュが遅れたために
@4500円に跳ね上がったことを思えば
やはり散財と呼ぶにふさわしいのかもしれない。
この過ちは二度と繰り返さないぞう。


2003年01月17日(金) しまじろう
2002年01月17日(木) Message from おばあちゃん

2004年01月16日(金) ぱちもん

ぱちもんに引っかかってしまった。

私はコーヒーに入れるクリームは“クリープ”が一番だと
思っている。ええ、4歳から。
4歳の時(たぶん4歳)クリープがあまりに美味しくて
飲み物に入れないでそのままパクパク食べてしまい、
とうとう、うげげっと吐いてしまったくらい好きである。
(好きだからって食べるなよ、私の母もそばで見ていて
止めろよ!と山のようにツッコミがいのある情景である)

昨日スーパーで目に留まったクリープ。
高いのである。他のマリー○やク○マトップ等々と比べると。
偉そうに真っ黄色のパッケージで鎮座ましましている。
ううん、去年は1回買ったか買わないかだったので
たまには買ってもいいよなあと(貧乏くさいな、しかし)
見ていたら、袋入りの簡易パッケージというのが目に留まった。
おお、安い!
嬉しくてそのままカゴに入れる。

で、早速インスタントコーヒーを入れてみる。
クリープじゃクリープじゃと黄色いパッケージを開けて
コーヒーに入れて飲んでみる。
・・・・あんまり美味しくないよ。
???

もう一度パッケージをよくみると、ガーン。
それはスーパーのプライベートブランド品であったことよ。
クリープの横に平気の平座で陳列するとは厚かましい。
それにまんまと引っかかる自分も嘆かわしい。
なんか、すごくマズイよう。。ぱちもんめ。


こんな事があったが、ぱちもん自体は面白いので好きである。
昔、ドクタースランプ・アラレちゃんが流行った時に
(最近のじゃなくて大昔ね)
「オカキちゃん」という駄菓子を見つけてぶっ飛んだ事がある。
まだ宝島にもBOW!のコーナーが無かった時代だったので
残念ながら投稿できなかったが。


なんてことを書きながら、懐かしくも
“A面で恋をして”のテープを聞いております。
いいなあ。佐野さんの若い声が微笑ましい。


2003年01月16日(木) こそこそ食べ
2002年01月16日(水) 村上さん

2004年01月15日(木) おにぎりの時代?

鳥インフルエンザが発生した地域の鶏肉出荷を
見合わせているという。
スーパーの鶏肉コーナーも売れ行きに影響しているのだろうか。

アメリカ牛肉も規制されているので、いろんな外食産業が
打撃を被るのでは、と言われている。

そこでパパとの会話
「もう牛丼屋もあかんか」
「吉○家は、鶏丼を売り出すとか言うてたのにねえ」
「これからは安い外食屋もなくなっていくんかな」
「いやいや、おにぎり屋が繁盛するで」
「そうか、おにぎりとうどんやな」

うどん屋さんも繁盛してるようだが
最近、近所におにぎり屋さんが出来た。
利用したことはないが、コンビニの機械おにぎりより
美味しそうな気がする。

そういえば、昔OLだった頃、あちこちで
「おにぎりの弁天堂」というお店があった。
大きなおにぎりだけをtake outしている店だが
急いでいる時にさっと買って食べるのが美味しかった。
それなのにバブル大盛り上がりになると
知っていた店舗や屋台がどんどん姿を消した。
今もあるのかどうか知らないけれど、同じ値段なら
ハンバーガー&ポテトより、おにぎり&お茶の方が
ずっと食べた気にもなったのに、と懐かしむ私である。

ちなみに“おにぎり”は我が家の大好物。
なーんにも家に無いとき、
「今日はおにぎりパーティやで!」と言うと
わあっと歓声が上がる。ほんま有り難いお子やわ。

ただ、おにぎりってものすごくご飯を摂取するので
いろいろ心配しなきゃなんないですけどね。
やっぱりお米って美味しい。
みんなでおにぎりを握りましょう♪


2003年01月15日(水) 肺くんがんばってます
2002年01月15日(火) ビアードパパのシュークリーム

2004年01月14日(水) 健康食品の謳い文句

よく健康食品の謳い文句にある「血糖値を下げる」
というコメント。
もしあれが本当ならば、知りたいことがある。

私はお医者さんや医学に関する書籍等々で
「血糖値を下げるホルモンはインスリン以外にはない」
ということを見聞している。
ホルモン以外でならインスリンの他に血糖値を下げる物質が
存在するのだろうか?
で、それは食品の中にあるというのなら
経口しても他のいろんな体内のものに左右されずに効き目が
持続するものだのだろうか?
(インスリンは経口だと効き目がなくなるので注射して接種)

もしこれが本当ならばインスリンの替わり、とまではいかずとも
補助となるようなサプリメントが今後登場するのだろうか?



でも、たぶん、あれだな。
血糖値を直接下がる健康食品、ではなくて
インスリンの効き目を良くして、今あるインスリン感度を
高める働きをする、ということなんだろうな。
うーん。


あと、よくある健康食品の謳い文句の一つに
「血圧を下げる」というものがあるけれど
世の中には低血圧で悩む私のような者も多くいるので
お、よさそうじゃん、と思っても
「血圧を下げます!」という謳い文句を読んで
だめだこりゃ、と買う気を無くす人もたくさんいるのはないかと。
「もう朝からバンバン血圧上げますよ」
なんて健康食品はない・・・のかもしれないなあ。
ふう。
今朝も「も、だめかも」と思いながら起きた私です。
一旦起きるとなんとかなるんだけど。


2003年01月14日(火) 朝のできごと(寝坊バージョン)
2002年01月14日(月) 年次計画

2004年01月13日(火) 子を愛せないということ

この日記を書く前に、日付を入力するのだけれど
“2003”とついつい打ち込んでしまう。
で、昔の日記が出てきてビックリ仰天。

今日は長女と大げんか。
彼女の物言いに我慢できないコドモな自分。
それでも彼女は私に黙っていられるよりも
(無視されてるという意味?)
怒鳴りつけられてもいいからケンカでもいいから
話をしている方がいいという。

自分にはもともと篤い愛情なんて憐れみなんて慈しみなんて
これっぽっちもない人間だとわかっていたものの、
こうして自分の子から試される立場にたつと
ものすごく苦しい。自分の子だから逃げ場がないし。

パパはどうしてあんなに無条件に無意識に愛情を
降り注ぐことができるんだろう。
(そのパパでさえ、長女の口答えには手を焼いてるが)

上を見上げる。
父なる神の無条件の愛を死ぬほどいただきたいと
切に祈る。わたしにはそれしか、ない。


2002年01月13日(日) 反主流派でいこう(かな?)

2004年01月12日(月) ご帰還

長女、次女を乗せたバスは、渋滞にも巻き込まれず
ほぼ予定通り病院へ到着。

疲れた顔も見せず二人は元気に帰ってきた。
長女はスキーが大好きになり、満喫したもよう。
(帰りのバスでは、やはり3回吐いたそうだが)
次女は少しばかり緊張していたのか、何となく不機嫌。

血糖値は、げ、高い。
つーか、就眠前に296あるのに超速効の追加打ちせず
そのまま普段のN4だけ打つってどうよ。
一応、追加打ちのお願いはしたのだけれど、うちのように
高血糖だと超速効で追加打ちが普通(というか常識)なのだけど
他の人からすればそうでもないことなのかな。
でも、スキーという激しい運動をするのだし
低血糖がなく(一度だけ70台で補食をしているのみ)
無事帰ってこられたという点ではOKのコントロール。

とにかく、スタッフのみなさま、
本当にありがとうございました。(ぺこんっ)

朝食と夕食は毎回バイキングだったそうだ。
先生の狙いとしては、自分のコントロールに合った
食物を摂取することを考えるための作戦だと思われるが
次女的には好きな物を好きなだけチョイスしたと思われる。
今はそれでいいんだけどね。
これから先はいろいろ考えていこうね。

さてさてパパは早速スキー行きの段取りを始めました。
子ども達がスキー好きになって、かなり嬉しい模様。
えーと。
かーさんとぶたこは寒いところ苦手なんですけどね。
温泉込みで段取りお願いします。


2003年01月12日(日) 寝る寝る
2002年01月12日(土) 食事会

2004年01月11日(日) 回らないお寿司

今日は朝からゆっくりと休日を楽しもうと決めていた。
パパは泊まりがけの場所を探してくれていたが
それもどたばたでゆっくり動けなくなるので
昼間は適当に遊び、夜は近場のお寿司やさんへ行くことになった。

適当に遊ぶ。寒いのでどこで?

海遊館へ行こうとしたら駐車場でものすごい列だったので
諦めてそのままATCへ向かった。
家の部材があるショールームを見て歩いたが
ATCというところはわけがわからない。
やたら広いのに半分は閉館しているし、
どこからどこまでが一般客が入っていいのか
単なるオフィスで入室できないのか判断が難しい。

輸入カントリー調で近頃奥様に大人気のアニーズキッチンのショールームがあった。
ここだけ盛況で目の色を変えた奥様が家族を引き連れて
あれこれ話をしていた。
扉が木製のキッチンって気を遣わないかなと思うけれど
今はこれが流行りのようで。

下の階ではバーゲンがあり、人が溢れていた。
私達も見て回ったものの、結局買ったものは
ぶたこがねだった、ひらがな練習帳と
長女の破れたズボンの繕いようにアップリケが少々。

私は店にいろいろ入れて楽しかったけれど
パパはちょいとお疲れの様子。
いろいろ引き回してごめんなさい。
ぶたこは結構歩いてくれたなあ。

さて夕食。
あれこれ悩み抜いた末、パパが決断を下す。
近所の割と最近できたお店に入ることにする。
入るまでドキドキ。当たりだったらいいけど、とか
小さい子も入れるの、とか、お金大丈夫、とか。(しみったれ)

入ってみるとカウンタに7人くらい、奥にテーブルが二つ。
カウンタは満員。小さい子供連れのお客もいる。
奥のテーブルに通されて少しほっとする。
庶民的だし、人もいっぱい入ってるからきっと美味しいよ。
お品書きには明朗会計で握りの値段も入っている。
恐る恐る頼んでみる握りは、どれもこれも美味しい。

回らないお寿司屋さんに入ったのは、かれこれ15年ぶり?
そのせいか本当にどれもこれも美味しくて、
で、結構二人で食べまくったのだけれど
値段はそこそこ。世は満足じゃ。

長女、次女がいないから少し羽根をのばせた私達。
昨日から夫婦でよく話し、よく動いた気がする。
子供が一人だけだったらこんな感じの生活なのかな。
夫婦でいつも一緒にいたい私達なので、いいなと思う。

一方で、子ども達が気になって仕方がない自分がいる。
あんなに「いないとせいせいする」と楽しみにしていたのに
電話がかかってこないとおろおろ。
大丈夫だとは思うけど、大丈夫かな。(←まさにおろおろ)


2003年01月11日(土) 現状より前へ / まったくもう
2002年01月11日(金) わたしのおともだち・ばんそうこう

みい |HomePage

My追加