■ゲロッチャ !!■
DiaryINDEXpastwill


2006年09月07日(木) 読書「卒業」重松清

今、重松清の「卒業」を読み終わりました。


まゆみのマーチ、あおげば尊し、卒業、追伸
4つの物語が入った本でした。
4作。全部泣きながら読みました。



最近読んでいる、真保裕一の小説は脳内で映像化しながら読み
(キャスティングまでも考えている)
石田衣良の「LUST」はワイドショーでも見るような野次馬目線で読みましたが
この「卒業」は読みながら「私もこんなことあった」と、
自分の過去の経験が頭に浮かび、活字を眺めながらも思い出が蘇り
心が震えて涙が溢れ、いつのまにか物語よりも自分の思い出に浸っている…
そんな、妙な気持ちで読んでいました。
多分、私がこの4つの物語の主人公に近い年代だからなのでしょうーー。
子供への想い、老いてゆく親への想い、そして「死」
「死」に関する4つの物語は、
この秋の夜長を色濃いものにしてくれましたvvv
おセンチになっちゃうーーー




***



【まゆみのマーチ】
タイトルから連想したのが、阪神球団の真弓選手。
真弓のマーチっていうと、ミッキーマウス・マーチのフシで
「♪真弓〜真弓〜ホームラン!真弓〜真弓〜ホームラン!かっとばせー真弓!」
真弓のマーチ…


なもんで、
ジーンとくる話だったけど、私に心構えが出来てなかった(苦笑)
私の頭には「かっとばせー!ま ゆ み!」が渦巻いてて・・・


苦笑しつつも母親が子をおもう気持ちに感情移入して、号泣!
マメ吉、ツブ吉、子供達に泣き顔は見せられないと思い(昨日はGyaoで映画:はだしのゲンを見て号泣してたから。連日泣いてたんじゃ ネ^^;)
リビングから逃げ出して、洗面所でエグエグ泣いちゃったーー。





【あおげば尊し】
この物語には、死体に興味がある小学5年生が登場するンだけど
私、この子のことが少し解かる。私も死体とか死後とかに興味あるし。
動いてたものが止まる。なんで?どこいった?って感じがするのと
不謹慎ですが、ショッキングなもの見たさ。物珍しさもある・・・かな。
未知のものへの好奇心もあると思う。
生きてるときと同じ姿なのに、動かない。
いったい何が起こったのか。
もう何も起こらないから「死体」というのに。



最期を自宅で迎えようとする元校長、その息子の小学校教師、その教え子の
死体に興味がある5年生。
教師はその子を自宅に招いて、死期の近い親の様子を見せる…そういう物語。



私は誰の死に際もみたことないけど、葬式は何度か経験したことがある。
死体も、祖父、祖母、父の叔父、近所のお爺さんと、何度か見ている。
どんな気持ちだったかというと、
「そこに居るのに、どこ行ったの?」っていう気持ち。





【卒業】
主人公のもとへ、いきなり訪れた14歳の女子中学生。
その娘は14年前に自殺した親友の娘だった。



この14歳は、
「自殺した人の血が流れてる。私も平気で自殺できる人間だ」
そんなようなことを言う。
それで思い出した。自分のこと。



小学校のころ聞いた話でこういうのがあった。
母方のお祖父さんかお祖母さんと同じ死にかたで死ぬ。
今思うと、病気か何かの隔世遺伝のことを言ってたんじゃないかな?と思うんだけど
そのころは聞いたままに受け止め
「ああ、お祖父ちゃんみたいに死ぬんだ私」と思った。
それからずっと
お祖父ちゃんみたいに自殺で死ぬんだ私は。そう考えていた。


お祖父ちゃんが死んだのは小学校低学年の時だったと思う。
夜中にバタバタ騒がしく両親が出かけ、
母の弟、叔父さんのお嫁さんのマキちゃんと
従兄弟のケーちゃんとカズちゃんが初めてウチに泊まった。
それだけ覚えている。
あとは葬式。
大好きだったお祖父ちゃんだけど、悲しい気持ちじゃなかった。
ただ人がいっぱい入れ替わり立ち代り来てて、浮き足立ってた。
おばさん達が忙しそうに煮炊きをしたり、お酒をふるまったり動いていた。
私ら子供は、従兄弟達が全員揃っているので、お正月みたいで、
それが嬉しくて、コソコソと遊んでいたような気がする。


驚いたのは出棺のとき。
棺の蓋を閉め、石で釘を打ち、男達がお棺を持ちあげて出ようとしたその時
母がお棺に取りすがって激しく泣いたのだ。
「父ちゃんっ!」と、棺を奪うように遮二無二 抱えて、号泣した。
一度も見たことが無い母の姿に私は動揺した。
気が狂ったのかと怖くなった。



この「卒業」に出てくる少女の年齢、14歳のころに
やはり私もイジメに遭った。
死にたくなったけど、絶対に死ねなかった。
自殺なんかしたら、「母方の血だ」と母が責められるだろうし
私が死んだら、またお棺に取り縋って母が泣くだろうし。
でも、やっぱり私は大人になってから自殺するかもな
そう思っていた。



「絶望」で自殺するんじゃなくて、誰からも見てもらえない寂しさで・・・
疎外感を感じて
自棄になって自殺するのかもな。
お祖父ちゃんを想って、寝しなに泣いた。
いつも、夜に、お祖父ちゃんの死を想って泣いた。
小学校のころから、高校まで、周期的に
お祖父ちゃんを想って涙を流した。
死んだ愛犬メリーやマック。一番大好きだった猫のミーコ。
彼らを思い浮かべては涙を流した。
「死」について考えるのは、あの頃の私のテーマだったのかもしれない。





私が高校卒業したときだったか、それとももっと後だったか
母から「実はお祖父ちゃんは自殺したんだよ」と聞かされた。
知ってたよと答えると、母は驚いて、それから
「親戚の人が酔っ払って言ってたのを、聞いちゃったんだね」と親戚の人を怒った。
母の話だと、お祖父ちゃんは農薬を飲んだらしい。それもなんとなく知っていた。
病院で、目が覚めて、みんなに謝ったそうだ。バカな事をしたと言って。
それは初めて聞いた。
聞いてよかった。



それから私は、
お祖父ちゃんを想って泣くことが少なくなった。



私の感受性の下地は、お祖父ちゃんがつくってくれた。
死ねない枷も。




【追伸】
小学1年の時に母親がガンで亡くなった作家と、その継母の話。


死期の近い母親が子供に宛てた日記を読んで、号泣。
今、私も人の親だから、感情移入しまくり。
作家の、亡くなった母への想いにも 胸が震えた。


私がガンに侵され、余命はくばくも無かったら・・・・
子供たちと別れる
そう想像するだけでも恐ろしくて悲しくて、 たまらなくなってくる。
むぅぅぅ。
腹の中のピロリ菌を今すぐにでも退治したほうがいいかなぁっ?!
ガンにはなりたくないよーー!
死にたくないよーーーーっっっ!!!




 継母との関係性にも唸ってしまった。
8月におきた二つの事件。
中学生が起こした火事を思い出した。
事件をおこした二人には共通点があった。
父親が再婚し、継母と暮らす長男。この小説と同じ環境だ。
異母兄弟が生まれ、家族の中で疎外感を募らせていたんだと思う。
この小説のように、心の中に自分の味方(この場合は亡き母)がいたら
もっと強く、粘り強く、大人になって家を出るまで我慢していられたのかな
とも思う。



母親の存在は子供に大きく影響するんだろうな。もちろん父親もだけど。
無条件で子供の味方についてやる母親ってのが 理想なのかな。
「まゆみのマーチ」「追伸」の小説を読んで、あらためて、そう思った。
人の人生、母親との関係だけで云々言えるもんじゃないけどね。
でも、子供の頃は、母親との関係性が毎日の生活を左右するんだと思う。



私は母親が好きだ。
母親が好きだから、なかなか親離れもできなかったし、今も甘えてばかりだ。
真面目な父親も好きだし、
お義父さんも好きだ。気の合うお義母さんも好きだ。
みんな、私の家族は死なないで欲しい。
みんな、私の友達、大切なM、
ほんとお願い。誰も死なないで






みつる |MAIL