TWILIGHT DIARY
music,art,book,food,fashion,and nature etc.etc...

2002年08月12日(月) 「人斬り以蔵」。。

先週購入した、司馬遼太郎の短編集「人斬り以蔵」の中から、表題作を読んだ。

「人斬り以蔵」とは、いかにも物騒なネーミングであるが、
実際、幕末の時代に生きた以蔵がそう呼ばれていたのは、
真実のことであるので、致し方ない。

足軽の身分でありながら、土佐藩の剣豪で道場主の武市半平太に弟子入り、
数々の天誅事件では先頭に立って人斬りをし、
武市には黙って、陰では京都で勝海舟の護衛もする。

限りなく、アウトローな侍である。
三谷幸喜脚本のドラマ「竜馬におまかせ」では、
反町隆史が無口な以蔵を演じていた。
もう、ピタリである。

以蔵は静かに思考しているようで、実は何も考えていない。
思考の部分は雇い主や、師匠にまかせっきりなのである。

後年、藩からも師匠からも見捨てられ、そこで初めて以蔵に自我が芽生える。
だが、それが仇で、散々な最期を迎える。

竜馬は、まだいい方である。
だが以蔵に関しては、もうその一生が悲劇としか言いようが無い。
だが、ただの足軽では、以蔵は我慢ならなかった。
尋常ではない剣の腕前が、彼の人生を狂わせたのだと思う。


今の時代に彼が生まれていたら、一体何をしていただろう。
読後ふと思った。





 < past  INDEX  will>


izumi [HOMEPAGE]

My追加