TWILIGHT DIARY
music,art,book,food,fashion,and nature etc.etc...
|
|
2002年10月20日(日) |
アメージング・グレイス。。 |
今日は、こじらせた風邪を少しでも治す為に、 丸一日出掛けず、養生の日である。
夜、BSで「アメージング・グレイス」のルーツを探る旅番組をやっていた。
アメージング・グレイスは意外に、結婚式とお葬式の両方で唄われたり、 公式のイベントなどでも唄われる、非常に自由自在な名曲である。 ただのトラディショナルだと思っていたが、多少違っていた。
最初、アフリカからアメリカ向けの黒人奴隷船の船長だった人が、 航海中、台風に見舞われて、一生を省みて奴隷船に乗ることを一切辞め、 牧師になり、その時に作った曲だそうである。
ニューオリンズjazzフェスティバルでは、様々なゴスペルグループが、 「アメージング・グレイス」の色んなカバーを披露するイベントもあるそうで、 下は小学生から、上は活動50年以上(!)のコーラスグループもいて、愉しい。
しかもそのおじいちゃん達は、揃いのベージュのスーツで、ダンディなのである。 リードヴォーカルの、多分70代の彼は「アメージング・グレイス」をソウルフルにフェイクする。 演奏もゴキゲンで、めちゃ格好良しなのである。
チェロキーと言われるネイティブアメリカンの人達も、何か事ある毎に集まって 「アメージング・グレイス」を合唱するそうである。
興味深かったのは、刑務所内や刑務所病院での演奏の様子も取材されており、 終身刑の服役中の人が、この曲をエレピで弾き語り演奏する場面もあった。 刑務所病院の重症患者の人達は、それを聴いて泣いている。
日本人である私は、この曲は普通のアメリカのトラディショナルで、 至って、ただ単にポピュラーなだけのゴスペルの中の一曲だと思っていた。
だが、たくさんの人々に愛されているこの曲は、 実は、苦境のマイノリティの人達にも愛されている、 懐の深い、普遍的な意味深い曲だという事が、この番組でよく認識出来た。
大収穫である。
|
|
|