浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
2001年10月25日(木) |
映画を見てきた/批評する目を忘れて、パワーに圧倒されたいんだ |
なんとか時間ができたので、ひさびさに更新。F1ネタにあらず。 F1ネタはいじりいじりしているんだけど、なかなか突破口が見つからない。うーん、なかなか腰を落ちつけて創作ができない〜。体が2つ3つほしいです。
このごろ私事雑事が多くて煮詰まっていたので、休める日くらいは気分をあらためようと映画を見に行ったのね。 1回目から最終の上映まで網羅したのはひさしぶり。入れ替えのない映画館はいいなー。途中で爆睡しちゃったけど。(笑) 心の中でツッコミ倒すわ、場面を再構築してみるわ、まっとうな映画ファンでない見方をしてしまいがちなワシです。 アニメーションやSFや猟奇なサスペンスや時代物など作り込まれた世界が好きだから、それに盛り込まれたガジェットや暗喩につい気持ちが行ってしまう。 コンサートもそうだけど、なかなか演出効果を批評したり吟味しようとする目を忘れることができない。それが悩みなんですわ。 それでも時には、それを忘れてしまう出会いがある。頭上から降り注ぐ音に、我を忘れてただその音に身を震わせていたい、と思う瞬間。体を押し包む音に、自分の体が弦となりかき鳴らされて共鳴する楽器となった。これまで私が聞いていたライブはなんだったのだと問い、この喜びに包まれたまま息が止まっても惜しくないと思った。そんな瞬間が。 看板に「烏口」と書かれていようが、後から逆版で挿入されたシーンがあると知っていようが、ルトガー・ハウアーのロイ・バッティの表情と咆吼には、ビデオを見返すたび心臓をつかまれる。資料本読んでいようが完全版との違いを知っていようが、ジャン・レノのレオンが壁をたたき崩すシーンには、物語の圧倒的なパワーに押し流される。そんな風に画面に紡がれる物語に翻弄され、息を殺し見つめ見守ることしかできない瞬間が。 そういう瞬間がほしくて、私は映画を見る、ライブを見る、F1を見る。 鈴鹿の予選の放映を見たとき、圧倒されてひさびさに「化け物....!」と口走ってしまった。もちろん誰のことかはおわかりだと思う。 私が惚れた紅の魔獣は、無慈悲なまでに強く、サーキットに君臨する。その化け物に小僧っ子達がどこまで迫れるか。喉元まで食い下がり、競い合ってくれねば面白くない。その魔性の姿は、牙をむいて追い上げるときこそが、もっとも美しいのだから。来季が待ちどうしい。
|