浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2001年12月31日(月) 大晦日におばさん襲来/宝物も他人の目にはゴミの山

出勤前にレス書きをしていたら、朝7時半に親戚のおばさんが来訪。「ちゃんと掃除して片づけないと、正月も近いのに恥ずかしいぞ!」と叱られて。「どこに行くんだ!」と言われても、あの〜、わたしゃ他人様の会社が冬休みに入ってるこの時期も仕事ですがな。出勤ギリギリの時間までの貴重な自由時間が〜。このパターンよくあるんですが。(たたき起こされることもあったし(笑))
帰宅したら、廊下に置いてあった本の山がゴミとみなされて袋詰めにされていました。ああ、やっぱり。寝室のモノは無事だった。さわらないで、と言っといて良かったわ。(^^;)
そして今年の終わりもボロボロになった文庫本(ゴーストライターを主人公にしたデヴィッド・ハンドラーのホーギー・シリーズ)再読の喜びに浸ってます。

どうやら私の本は、親戚にとっては「大量のゴミの山」で、再読再々読の楽しみで捨てられない気持ちは理解してもらえないみたい。ボロ家の柱がたわむ本の量や文句を言われないように整理整頓できない自分も悪いんですが。
かつて自宅で葬儀や法事を行うために、留守中に本を捨てられたり、目の前で物置や玄関の外の地面に放り出されたことも何度かあります。
生活費を削って買った高価な写真集や洋書、辞書やソフトのマニュアル、CDのインナースリーブやブックレット、創刊号から買って資料にしていた音楽誌、10年以上かけて記事を切り抜き集めたスクラップブック、ミュージシャンの生写真、幾たびも読み返し喜びを与えてくれた数々の物語。
助けられるモノを生ゴミの袋や泥の中から拾い集める惨めさ。あの時のショックは思い出すだけで寒気がします。
救出が間に合わずゴミセンターに運ばれ失われたモノがどれだけあるか、いまだにわかりません。ファンジン活動や創作の材料でもあったから、自分の身体が切り取られた気さえしました。
人の価値観はさまざま、諸行は無常なり、永遠にすべてを抱え込んで置くことは出来ない。記憶は時折うそをつくけれど、一番大事なモノは頭の中にある。そう思って開き直るしかないんですが。いつか便利な街に引っ越したいから身軽に持ち物は少なく、とずっと思ってたはずの自分のこだわりがどんなに大きいか、あらためて驚いたりもして。(笑)
今はHP作成の材料用にネット接続してない我が友からミュージシャンの資料をたくさん預かってるので、これを返す前にぶっ倒れるわけにはまいりませんにゃ。


JAJA |MAILHomePage

My追加