浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
| 2002年04月27日(土) |
日記引っ越し決行/音楽ページ更新/ロリーのマシン |
今まで書き貯めたモノや「ひとりごと」の一部も、思いきって移動させちゃいました。えらい時間がかかってしまったけど、捨てると「目標」と決めたことを忘れちゃいそうだし、大量の古い日記にタグ打ってUPするパワーなかったもので。改行位置の詰まってるのもそのまま。タイトルはわかりやすくかえただけで、パワーが尽きてしまいました。 以前の日記を読み返すと、やろうと言ってたことが未完のままになってるのがやけに多いのに気がつきました。 ううう、心の底から反省。少しずつでもやって行かなくちゃ。 「黒」が一番好きで落ちつく色なんですよなあ。まあそのうち、気分でかえちゃうかもしれません。デザイン変更の選択肢は広そうだから。
今日はモテギでしたねえ。雨が降らなくて、よかったよかった。 ニュースをチェックしてたら、CARTの開催が来季からどうなるか、IRLのトニー・ジョージが来てたのは開催の下見じゃないかとか、いろいろ騒いでるみたいですねえ。うーん、日本で本場のエキサイティングな走りを実感できるCARTのレース、なんとか続いていってほしいなあ。
スペインではフェラーリが快調のもよう。F2002のパワーはすごいなあ。 F1グランプリ特集5月号の特集のF2001とF2002の比較写真、しみじみ眺めてはため息をついています。 発表会の写真やTVでの印象ってのは、マシンの陰影がとんじゃって、細かい3次元曲線がわかりにくかったんですね。 野外の光でクッキリと撮られたF2002のフォルム。F2001のほぼ同じアングルからの写真と比べると、ショックを受けるくらいの違いでした。それくらい劇的な低重心化ですね。 リアの絞り込んだ曲線。よくもまあ、この華奢なラインでクラッシュテストに合格したものだ。 まるで体脂肪率を限界まで絞った長距離ランナーや、バンタム級に踏みとどまるために減量した後の力石徹か矢吹丈。(いやいや、真っ白に燃え尽きてもらっては困るけど(^^;)) ここまで極限に挑んでくれるとは、見ているだけで心臓が踊り、ときめいてしまいます。 絞り込まれ、贅肉をそぎ落としたフォルム、この攻撃的で優雅なライン。この3次元曲線は、官能的かつ感動的にさえ感じます。 F2002は、マシンカウルの周りの空気流をなんとしても思いのままに流れさせようとする思想が、素人目にもアリアリと見える印象もしました。 ロリー・バーンは、ほんとうに空力重視の人なんだなあ。
歴代ロリーのマシンのどこが好きかって、きりりと攻撃的なハイノーズだったんですよね。 ところがこれは、ドライバー達にとって、少々やっかいなドライビング姿勢を強いていたようでもあります。(アリクイノーズのF2001だって、ノーズの根本は高く持ち上がってたので。) 長い間シートが合わず腰痛持ちだったエディは、ジャガーに移籍した年「ローノーズなので楽になった」と言ってました。 移籍直後のルビーニョも、腰痛を訴えたり、足が踏ん張れないのでドライビングに少し苦労してると発言。最近では、レース中に足が痺れて困ったと言ってたっけな。 なぜかミハエルは、何も文句は言ってないようですが。もともと体力があってハイノーズな姿勢に耐えられるのか、ロリーのマシンに備えていっそうトレーニング三昧してるのか。 まあともかく、軽量化とハイパワー化のどこにバランスをとって信頼性を高めるか悩むごとく、空力重視のデザインの求めるドライビング姿勢とドライバーの体力の限界もバランスをとらねばならないのは道理。 セカンドドライバー人事が騒がしい昨今ですが、まずロリーのマシンに耐えられる体力がありそうかどうか、それも人選の着眼点になってくるのでは?と考えてしまいます。
ジオの規約をチェックしに行ったら、「3カ月更新ないと削除もあり」になっていた。えっ、こんなのあったっけ? あわてて音楽ページを更新。ツァーデートはしばらく前から出てたのに、怠惰な自分。画像軽くしなきゃ、まずいなあ。チェックしたら、まだ8MB以上スペースは残ってたけどさ。(^^;) Lycosのサービスにサインアップしたら、自動的にTripodのHPスペース12MBをもらえることを発見。解説のページをちょいとチェック。 どうやらジオと同じくWeb上から更新作業が出来るだけでなく、CGIも多少手を加えれば使えるようになってるらしい。 ポップアップ広告はうざったそうだけどなあ。トクトクのCGIについてのトラブルの話も聞くし、改造の必要はどっちもあるようだけど。サーバーは、どっちが軽いんだろう。これが一番の問題かも。
|