浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2002年06月22日(土) 官能のアズエフ/CARTとIRL

アズエフ、パラパラと誌面を見ているうちに震えがきましたよ。
普段あまり撮されることがないマシンの内部の部品、とぐろを巻いてうねる排気管、カウルのうねるような曲線。特に、ポール・アンリ・カイエの写真のトロリととろけるような色の美しさ。ああ、官能的だわー。びうてぃふる〜!
そして、全ドライバーのラップ表。F1にのめり込むようになってから、これがずっとほしかったんだ。(特に下位に好きなドライバー達が出来てから。だってTVじゃ状況わからないんだモン)これで、後半戦だけでもいつでも手元で見られるわ〜!
区間最高速やセクタータイムはF1速報に載るようになったし、シャシーナンバーはF1GP速報に載ってたかな。GPXがなくなったから、こういう情報が載っていると、ホントに嬉しいなあ。

あいかわらずF1誌各誌にチームオーダー関連の記事が見られますが、〆切の関係や読者からの反響にこたえるカタチで今頃載ってるんだろうな。それぞれのライターの記事にみられる温度差が、なんだか面白いわ〜。理想の語り方でも人それぞれだからね。

F1GP特集のコラム、アメリカの視聴率がモナコGP2%、インディ500が4.8%と載ってました。あれれ、もしかして日本の視聴率の方が高い?
北米は地元にいろんなスポーツがあるから注目度は低いかも?と思ってたんですが、これはいったい多いのか少ないのか。
サッカーのプロリーグが資金難というアメリカの、W杯視聴率も気になるところです。ラテン系の人とか、熱くなって見てそうですけどね。

むーん、表計算ソフトに入力しれたら、ドライバー間のギャップやら、グラフとかにもできるのかなあ。ものすご〜い手間になりそうだけど。やる時間がはたしてあるだろうか。(笑)
AppleWorksにも表計算ソフトついてたっけ? 持ってるのにあまり使ったことない、モッタイナイオバケ状態の私。(起動に時間がかかると、なえてしまうのだった)ウチのMAC、ネット用のソフトとHP制作用のエディターくらいしか使ってないんよね。
そいえば、AppleWorksのテンプレートに家計簿などもあった気がするなあ。こういうのちゃんと使わないから、コストパフォーマンス悪いよな。道理でいつもお財布がカラなんだ。(^^;)

--

ジャック天野の Motor Sports Note(第10回:ポートランドより番外編)
CARTとIRLの確執、こんな状況だったんですね。フラフラと迷走してた背景がなんとなくわかりました。これじゃあ、統合どころじゃないわな。

さて、アズエフに載ってたメルセデスがイルモアと距離を置くかもしれないという記事、ホンダとイルモアの協力を考えると、なんとなく現実感が感じられるかも。メルセデスはイルモアの25%の株を持ってるそうだけれど、これを手放す可能性はゼロではないかもしれない。
同じドイツのBMWは、「すべて自社内で作っているエンジン」をプライドにしてる。同じミシュラン勢、パワーで対抗できないというのはイメージにかかわるかも。ホンダとトヨタのように、体勢は違っても同国のライバルへの対抗意識は強そうだもんね。
CARTとIRL、それにF1、みんなどこかでつながって影響しあってる印象。
こういう自動車メーカー間、チーム間のパワーゲームって、私自身はオモロがって見てるところがあるんですけどね。代理戦争のような「F1戦国絵巻」的な話、好きなんだよなあ。こういうのに魅了されることと、愛しいドライバー達が悲しまないですむように願うファン心理が、どちらも自分の中にあるんですよね。
情報収集して分析するのも好き、笑いのめしてオチャラケるのも好き、シリアスにロマンモードで書いてみるのも好き。多重人格的なのかな。(笑)
でもまあ、ギャグやシリアス話のパンチ効かせるツボ探しに、情報集めに走ってる面がありますわね。


JAJA |MAILHomePage

My追加