浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEXpastwill


2002年08月20日(火) ハンガリーGP/気になるニュース

2位以下を引き離して、とうぶん破られそうにないような大記録更新中です。→f1-data.com
フェラーリ、連続完走66回、連続入賞&連続表彰台49回。
ミハエル、連続入賞18回、連続表彰台15回。

圧倒的な信頼性が、この記録を生みだしたと言えますね。
あああ、これ見た後に大猫チームの成績を見に行くと涙が出るう〜!

いくつか、気になるニュース。
ジョーダン、フォード・コスワースとエンジン契約。
1年落ちという報道もあるけれど、EJは「新しいフォードのプログラムなんだ」とフォード・ワークス体勢を匂わせる発言。ジャガーをしのいだアロウズの先例があるから、フォード首脳陣にその方向のもくろみがあるという可能性は否定できない。
佐藤琢磨の処遇についても、あれこれ憶測がとんでますね。残りのGPで、しっかりアピールしていかないと。フィジコが速さを見せつけるから、対抗するのはたいへんだ。

ウィリー・ウェバーだし、伊ガゼッタ紙だし”ミハエルの引退を匂わてせる”って、ウィリーの言ってるのは「来年になるまで契約更新の話はしない」ってだけやんか。これだけで言われてもなあ。(笑)
マネージャーとしては、ミハエルの価値が下がったら困る。今季はルビーが迫ってきてたし、ライバルチームとの差が大きいから、ミハエルのファイターぶりが見られる機会は少なかった。来年ガツンとまた格の違いを見せて、向こうから「契約更新して〜」と懇願されるのを待ちたいんでしょ。....なんて思っちゃったのよね。

トーチュウ・フランク監督のインタビュー
パトリック・ヘッドもそろそろ引退する時期を考えるようになった、という報道を以前見たことがある。後進が育たないと、そう簡単には足は洗えまいけどさ。
ウィリアムズ・チームは、ドライバーに厳しい/冷たい、と言われる。後継者についても、そうなんだろう。好きなようにさせてても、競争力は身につかない。甘やかすわけにいかない、と思ってるのかもしれない。
苛烈なF1の世界だからなあ。果断に、時には冷酷なくらいに、物事をすすめないと、チーム傾いちゃうもんな。
最近なにかと話題のトム・ウォーキンショウだけど、あれこれ策動したり失敗したりドライバー泣かせしていても、個人的には嫌いにはなれないんだ。彼はラリードライバーから始まって、ずっとレースの世界に生き、チームをなんとか生き残らせるためにジタバタしてきたんだからさ。

フランク監督の記事に話題を戻すと、これを読みながら、ふと思いだしたことがある。
伊警察から今春かえされたセナ事故車の話だ。彼らは、返却後間もなくマシンを粉砕処分した。
その日言葉をかわし、笑いあった相手がいなくなる。マシンを目にするだけで、その思い出の傷口は開いただろう。夢を託して作ったものが、悲しみしか生まなかった。
以前読んだ記事で、ある亡くなったドライバーの当時のチームメイトが、他人のコレクションとなった事故車を「バラバラに粉砕してしまうべきだ」と言っていたことがある。ただのファンである私自身だって、もしG・ムーアの事故車が飾られたりしたら、たぶん平静ではいられないよ。
彼らは、多くのコンストラクターが破産し、F1から撤退し、自チームのコレクションをも手放すのを見てきた。自分達もいつかは引退する。これから何が起こり、そのマシンが痛みを知らない誰かの手に渡る日が来るかもしれない、と考えたのかもしれない。


JAJA |MAILHomePage

My追加