浪漫のカケラもありゃしねえっ!
DiaryINDEX|past|will
土曜に仕事から帰り、予選の途中経過をライブタイミング見に行って、驚きましたね。まだ数人のドライバーしか走ってなかったんですが、トップに予想しなかったジェネの名が。一瞬どういうことかわかりませんでした。 金曜予選を走ったものの、その後ひどい頭痛に襲われ、ラルフ・シューマッハ休養。ジェネの代役は、その朝急遽決定。 ともかくもまあ、ポイント圏内で完走してくれたのは、ウィリアムズにとってコンストラクターズポイントのために大きな一歩。
脳震盪というのは、衝撃で脳髄液の中に浮かんでる脳が頭蓋骨の中で揺すぶられてしまう状態。脳の細い血管がこれでダメージを受けたり、血管が弱っているところに新たな振動や衝撃を受けるのはデンジャラス。というわけで、ドクターストップですにゃ。 タイトル争い、ランキング争い、ドライバーは自分の実力を示しシートを守るために、歯ぁ食いしばってしがみつくもの。ラルちゃん、ちょいとムリしましたかねえ。 そいえば、以前モナコでサスが足に刺さった後も、しっかり次のGPには参戦してましたっけ。この時は当時のテストドライバーのジュンケイラ待機してたんですが。 ジェンスが今年のモナコでクラッシュしたときは、チームは彼の早期回復を想定して、結果はヴィルニューブ1台のみの参戦となってしまいました。この件に関しては、リザーブドライバーの琢磨君を現場に呼んでなかったという点で、チームのマネージメントの不手際という意見が海外サイトで見られたようです。 ハンガリーのジョーダン、ラルフ・ファーマンのクラッシュでは、スーパーライセンスに特例をもうけての代役参戦でしたっけ?(いまだに代役君の名前をすぐに思い出せないんですがねえ(^^;)) まあ、これは彼らの負傷の状態にもよりますが。1台しか走らせられないかもしれない、というリスク。スポンサーに対して、チームの経済状況に関して、ジョーダンにはそのリスクを甘受するわけにはいかなかったのかもしれません。
マルク・ジェネは、F1テストに集中するためフォーミュラニッサンへの参戦を取りやめました。ラルフの回復がアメリカGPに間に合うかどうか、それが不確かな状態である今、いつでも待機できる状態を選んだのかもしれません。 ジェネといえば、元会計士だったか、ユニークな前歴を持っていたドライバーだったかなー。 デビューした99年ミナルディでのチームメイトが、ルカ・バドエル。この年の雨のヨーロッパGPの混乱の中で、バドエルはマシントラブルに泣き、ジェネはミナルディに久々のポイントをもたらします。 F1というのは、実に皮肉なドラマを描き出すものです。
バドエルはこの年、フェラーリのテストドライバーをつとめながらミナルディに乗り、弱小チームのマシンで参戦することのたいへんさを語っていました。タイトル争い中のミハエルの負傷で彼はフェラーリのセカンドドライバーの座を得ることは出来ませんでしたが、その後もテストドライバーとしてフェラーリのために働き続けます。 02年のフェラーリテストドライバー仲間は、ルチアーノ・ブルティ。ブルティは、ジャガーでアーバインが腹痛のため休んだおりの代役に立ち、翌年正ドライバーに。それから因果は巡ってこのテスト君の役割を得たという。 03年のテストドライバー仲間は、そのブルティと入れ替わりに加入した、フェリペ・マッサ。ザウバー時代からフェラーリのドライバー候補として噂の高い若手。で、イタリアGP前は、押し出されたはずのブルティ君にもお声がかかってテストに駆り出されてました。 。。。。彼ら、テストドライバー達は、いったいどのような思いでGPを見つめているのか。タイトル争いを見つめているのか。
シートを失い、他チームのテストドライバーとして働いているドライバー達。下位カテゴリーから、チャンスを得て自分をアピールしようとしている若手達。 テストドライバー達。彼らの希望と未来、彼らの努力と渇望、すべてを知りながら、チームは戦っていく。 それゆえに、エースは強くあらねばならない。彼らの汗を踏み台にし、彼らの上に君臨するにふさわしい強さと速さを見せつけ続けなければならない。 足元には、そのシートを渇望している数多くのドライバー達がいるのだから。 そのおびただしい汗が、打ち砕かれた希望が、エースが弱くあることを許さないのだ。 なんという、残酷で無惨な世界か。そう思うときもありますわね。 しかし、勝負にこだわり続けるというのは、そういうことなのよね。
|