un capodoglio d'avorio
passatol'indicefuturo


2004年05月30日(日) G1日本ダービー(東京優駿)

<光と影 〜第71回日本ダービー>

NHKマイルカップを制した、松田国厩舎のキングカメハメハがレコードを2秒も縮める圧勝劇で、ダービーを制した。マイルとチャンピオンディスタンスというかけ離れた距離のGIをそれぞれ勝ったキングカメハメハの栄光を、どかは精いっぱいたたえるものである。つおいよ、たしかに。もちろん宝塚記念は見送るにせよ、秋天を目指すにせよ、菊を目指すにせよ、JCを目指すにせよ、この馬が中心にいるのは間違いないように思われる、凱旋門すら行けるかも、鞍上もアンカツだし。

でもね。どかはちょっと悲しい。それは以下の三つの理由。

1:コスモバルク、惨敗

パドックからかなり入れ込んでたし、返し馬で口を割ってたし、入れ込み気味なのは明らかだった。北海道から出てきて、いきなり季節はずれの気温30℃。暑さもバルクには不利だったろう。スタートは絶好だったけれど、後藤騎乗のマイネルマクロスが暴走に近い大逃げ。跳ね上がるペース。向こう正面はずーっとかかり気味。押さえかねた鞍上・五十嵐サンが3角からロングスパートを開始、4角で先頭に立ってしまう。坂下ですでにカメハメハにかわされるも、ダイワメジャーと馬体を合わせて必死に追う五十嵐クン。でも坂上で完全に脚が上がって力尽き、馬群に飲み込まれていく。8着。

ゴール後、勝ったアンカツサンから声をかけられた、バルクの背の五十嵐サンはうなだれていた。どか、もう、涙をこらえるのでいっぱい。自分に悔しいんだろうな。その後のインタビューでも自分を責めてた。北海道の星、いや、地方競馬の彗星として中央競馬・大JRAに挑んだ馬と騎手。彼の手綱にかかっていたプレッシャーの大きさは推して知るべし。でも・・・。がんばったよ、五十嵐サン。折り合いをつけるために精いっぱいやってたよ、ベストじゃないにせよ、ベターを模索してがんばってたよ。

バルクも、本当におつかれさま。いまはゆっくり休んでください。涼しい北海道で、疲れを取ってね。そんで秋、また大きいところに挑めるといいね。

2:コスモサンビーム、骨折

皐月賞後、陣営が距離適正を考えてダービーではなくNHKマイルカップを目指すことにしたコスモサンビーム、2歳チャンピオン。そのマイルカップでは、実力を発揮して凛々しい抜け出しを見せて直線を駆けるも、キングカメハメハのあの伝説に残る鬼の末脚に完敗の2着。その後は休養して秋に向かうかと思いきや、一転ダービー出走を宣言。どか、激怒。明らかに距離適正を無視して、かつ皐月・NHKマイル・ダービーと苛酷すぎるG1三連戦。馬をつぶそうとしてるとしか思えない。よくよく聴いてみると、佐々木調教師は、休ませるべきと進言するも、馬主サイドが強固にダービー出走を主張したらしい。その結果、これだよ。

断じて言うが、競走馬は馬主だけのものじゃない。その馬を応援してきた、そして応援しているみんなの夢をのせて走ってるんじゃないか。サンビームは、まだ経過観察中で、最悪の事態になる可能性も残ってる。どかは祈る。NHKマイルでは、どかはサンビームを軸にした。あのスマートで凛々しい走り方は好きだ。がんばれ、サンビーム。

そして・・・、最悪の事態は、別に起きてしまった。

3:マイネルブルック、予後不良

キングカメハメハの勝利に沸くスタンドを映すテレビ。フッと直線にいる馬影にピントが合う。ヒョコ、ヒョコッと歩く一頭の馬、そしてその場にへたりこむジョッキーひとり。それは、左第一指関節脱臼を発症した、マイネルブルックだった。パッと見ただけで、もう、嫌な雰囲気が漂っている。そう、去年の鈴鹿のカシオトライアングルのように。どかの予感は的中、その後、予後不良と診断される。予後不良とは「もう治る見込みが無いから死なせてあげる」という処置である。安楽死、だ。

もう既に、天国に行っちゃったんだろうな、ブルック。いやー、ブルックは強烈な印象をどかに植え付けた馬だった。去年の暮れからずーっとどかが応援してたブラックタイドが満を持して出走した、きさらぎ賞。どかは京都競馬場に行って、ちゃんと生でタイドを応援しに行った。しかし、タイドとぴったり馬体を合わせて、最速の上がりで1着をもぎ取ったのはマイネルブルックだった。パドックでもじつはどかの目を引いていたのはブルックだった。タイドほどではないにせよ、雄大で柔軟な歩様。スケールの大きさは一目瞭然だった。

そして、あの雄大な歩様は、もう見られない。二度と、見ることはできない。

騎乗していた藤田サンの談話、どかもちょっとどうかと思う。まるで人ごとのように、自分とは関係ない話のように、冷た過ぎる気が、する。まあでも、それは文字でしかどかは読んでないし、じっさいの彼のニュアンスは分からないけれど。でも、どかはちょっと憤ってる。

なぜどかは、憤るのか。それは上記3点それぞれに、共通して関わってきているひとつの因子が見えるからだ。つまり、あの短く刈り込んだ「芝」である。

NHKマイルとダービー、圧倒的なキングカメハメハのふたつの勝利には、ふたつの大レコードタイムが添えられている。これはカメハメハ自身のスピードとスタミナ、そしてレースの展開によって達成されたものであると同時に、この極めて固く、タイムの出やすい「芝」がとても大きかったことは誰も否めないだろう。

あまりにも速すぎるターフだったので、後藤騎乗のマイネルマクロスは暴走気味の大逃げに入ってどんどん加速し、かかり気味だったバルクはそれにつられて引っ張られた展開となって、結果はさっき述べたとおり。これは、マクロスの厩舎の調教師が「バルクに悪いことをした」と言ってることからも明らかである。その原因のひとつが高速馬場だ。

そして当然、固い高速馬場は馬の脚に負担をかけていく。陸上競技でもそうだ。土のトラックと、オールウェザーのトラックだと、後者のほうがタイムは出るけれど、足の疲労度合いもハンパ無い(経験者は語る)。レコードタイム決着に直結するような固い「芝」は、キングカメハメハが颯爽とゴール板を駆け抜けたはるか後方に、ふたつの(みっつの)不幸を残していったのだ。そしてそのうちのひとつは、もはや取り返しのつかない結果になったのだ。

もちろん、結果論。今月の府中のすべてのレースで、予後不良や骨折が出ているわけでは無い。でも、どかはとても、手放しでキングカメハメハのレコードタイムをほめたたえる気にはなれない。テレビ中継では、あまりにも強い馬っぷりのキングカメハメハにうかれまくって、そういう報道しかしてないししないのだろうけれど、それで見過ごしてしまうものもきっとたくさんある。別にカメハメハの勝利をくさしたいわけでも無い。これが競馬。

そう、これが競馬なのだろうと思う。スターがスターとして君臨するということは、その影に無数の不幸が不幸として支えるということに他ならない。ハルウララも、その影の一部であったはずだ。そしてバルクは地方競馬という影の場所から、必死に光を目指して駆け上がろうとした馬だった。だからどかは、ハルウララよりもコスモバルクの存在にココロを奪われた。影はすでにそこにあって、それが競馬なのだから。

でもね。今回の骨折と予後不良は、どかは納得いかない。競馬のせい、、、というよりも、人間のせい、という気がするから。心ない馬主と、心ないJRAという気がするから。キングカメハメハはきっとレコードタイムで無くてもスターでいたでしょう。無理に光を作ろうとすることはない。無理に作った光によって生まれた影は、おぞましくていとわしいものなのだから。


<補足>

・・・などと考えながら、どかはボーっと自分の部屋で終わったレースの出走表を見ていた。ふと、コンポのスイッチを入れたら、ラジオでfm802だった。DJの山添まりがかけた曲が流れてきた。

  ♪ローズ by ベッド・ミドラー

最初の涙は無意識だった。なんで涙があふれるのか分からなかった。でも止まらなくて、止められなくて、どかは堰を切ったように泣いてしまう。そして泣きながらコスモサンビームや、コスモバルク、そしてマイネルブルックのことを思った。そして、ちゃんと、このことは日記に書こうと思ったのだった。


どか |mailhomepage

My追加