独白「文字式」

INDEXpastwill


2003年10月27日(月) ネバーエンディングストーリー(天ぷらオフ会その7)

(前回までのあらすじ)
お茶をするつもりで入った骨董喫茶が、実は刺青の資料館もかねていた。しっかりと資料を閲覧をしながらも、その迫力に押された3人であった。

骨董喫茶を後にした3人。足取りは重く、しかもずっと静かなところにいたので、声のトーンも心なしか低い。もう家へ帰ろう、という空気すら感じさせる状況の中、「いかん、このままではいかん。これでは後味が悪いぞ。」と思った私は、再度甘いものでも食べに行きましょう、と提案したのである。(なお、この「後味」というのは、私の中では結構重要なキーワードである。過去に、後味の悪さから、2次会、3次会と飲み明かして泣きをみたことが何度あったことか・・・。)

で、入ったのは「アン○ェラス」という喫茶店。カラフルなフルーツポンチや、ロールケーキの美味しい店である。ショーケースの中のケーキやシュークリームなどを眺めていると、なんとなく楽しい気持ちになり、お店に入るやいなや、三人、話に花を咲かせはじめる。目の前には、水。

いつまでたっても、水。

お店に入ってしばらく、注文を取りに来るかたがいらっしゃらなかったのである。少なくとも10分は来なかったと思う。あんまり話が盛り上がっていたので、もう流れに任せてしまえ、とも思ったのだが、やはりケーキも食べたかったので、ウェイトレスさんを呼び、注文をした。(フルーツポンチがカラフルでした。)待望の甘いものを前に、さらに熱く語り合う三人。内容に関しては、プライバシーの観点からもナイショ、ということにさせていただくが、三人に共通している詩の話に止まらずに、それぞれの視点から、今を憂い、何が出来るのかを苦悶している姿が感じられる議論が展開された。そんな熱いおしゃべりは2時間ぐらい続いたであろうか(メニューには、1時間30分以上の長居はお断り、とのメッセージがあったが)すっかりと夜も更けて解散となった。

今日の楽しい(とは言い切れないような出来事もあったが)想い出を胸に、それぞれ岐路についたのは、二人。私は、皆が帰ってからもなぜか一人、浅草をうろついていたのである。喫茶店で語ったことなどを考えていて、なんとなく家に帰りたくなかったのだ。(念のための補足であるが、けして遊び足りなかったわけではない。天ぷらから喫茶店に至るまで、実に良い時間を過ごしていたと思う。)

ちょうど夕飯の時間でもあったので、「餃子の○さま」にでも行こう、とうろついていたところ、携帯電話に着信があった。

「もしもし、相馬です」

なんと、今日遅れて参加の予定になっていた相馬さんから連絡があったのである。なんでも、自転車で日本を旅して帰ってきたばかりとのこと。相馬さんに、会は終わってしまって、私一人しか今浅草にいない旨お話ししたところ、それでも駆けつけます、と嬉しい返事を戴いた。電話でのやり取りが終わり、一人待とうとしたのだが、せっかくなので、前回のオフ会のメンバーであった春野さん(すでにお帰りになっているにもかかわらず)に連絡をし、ご無理を承知でなんとか了解をいただいて、三人の帰りに都合が良いような場所への集合を決定したのである。

最初に集合場所に着いたのが春野さん、次は私。お茶をしながら相馬さんの登場を待つ。(その間、春野さんの一行詩のプリントアウトした用紙を見せてもらったりしていた。豪華だ。)相馬さんが到着されて、いよいよ二次会のスタートである。まさか、こんな勢いで、オフ会二次会が展開されるとは、誰が想像したであろうか。二次会の会場はイタリア料理屋さんであった。旅を終えて、ちょっと日焼けしていた相馬さんの想い出話から始まり、話はどんどん熱い方向へと向かっていく。詩の話、というより、仕事論のような話を中心に三人語り合い(というより、二人が相馬さんに向けて語ってたってのが正確な表現であろう)、日曜日にもかかわらず、夜11時近くまで酒宴は続いたのである。

以上、オフ会報告は終わりであるが、無邪気に遊んだり語り合える出会いがあった、ということに感謝をしたい。


りっと |MAILHomePage

My追加